Rails を知らない人のための Redmine プラグイン開発ガイド
r-labsにRedmineプラグイン開発ガイドが公開されていたのでメモ。
これは素晴らしい。
【元ネタ】
Twitter / @haru_iida: こんな大作ができていた。Yoshidaさん、素晴らしい。 / Rails を知らない人のための Redmine プラグイン開発ガイド
RedmineはOSSのプロジェクト管理ツールとしてかなり優れていると思うが、PM層からはまだまだたくさんの改善要望をもらう。
PM層はガントチャートのPDFやExcelの課題一覧など、帳票(紙)やビューにすごくこだわっている。
だから、プラグインを作って彼らが欲しいと言うビューを実現できれば、簡単に解決できる問題が多い。
RedmineはRailsなので、Rubyが書ける人なら誰でもカスタマイズできる。
JavaやC#が書ける人なら、Rubyはすぐに慣れるだろう。
口が先に動くマネジメントよりも手を動かしてプログラミングする方が大好きな人なら、Redmineをカスタマイズしたり、プラグインで機能拡張する方が手っ取り早い。
上記のガイドはとても丁寧に書かれていて、サンプルもダウンロードできるから、実際に作ってみた方が簡単だと思う。
PDF出力に関しては、@naitohさんが優れたパッチを作ってRedmine本家に取り込まれているので、今後のバージョンアップが楽しみだ。
ガントチャートだけでなく、チケット一覧、チケット、Wikiなども文字化けせずにPDFで出力できれば、PM層へアピールしやすくなるからだ。
Twitter / @naitoh: お、Redmine 1.2.1 でも自分のパッチが一部採用された♪ http://t.co/FgHIg2p
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- プロジェクトマネージャーの資質として重要なものの一つに『曖昧さへの耐性』がある(2020.12.11)
「Redmine」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
- PMO観点でRedmineの使い方とは何か(2020.12.20)
- 若手プロジェクトリーダー向けのRedmine教育資料の構想(2020.12.24)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- みんなのPython勉強会#65の感想~社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない(2021.01.14)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- 「チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ」の感想(2020.08.14)
- オンライン勉強会のノウハウのリンク(2020.05.17)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
- チケット管理ツールの用途が変わってきている(2020.10.28)
コメント