« redmineの作業分類から工数集計~活動基準原価計算 | トップページ | 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart13 #tidd »

2011/07/26

redmineでナレッジを蓄積していく方法

Redmineでナレッジを蓄積していく方法をメモ。

【1】Redmineにはチケット管理だけでなく、Wikiやフォーラム機能、リポジトリ閲覧機能などがあるので、チケット以外にも情報を蓄積できる仕組みがある。
情報を蓄積していくことができれば、新規メンバーへ説明しやすくなるし、作業の引継ぎも楽になる。
だが、情報を蓄積して保守していくコストをいかに感じさせないようにするか、という仕掛けが大事。

普通はWikiでプロジェクト内部の情報や技術ノウハウを蓄積していくだろうが、Redmineのプラグインで特定目的の情報を蓄積していくこともできる。

下記にあげたようなプラグインがあるようだ。

【用語集】
Redmine 用語集プラグイン: プログラマの思索

Redmine 用語集プラグイン Wiki - SourceForge.JP

(引用開始)
Redmine(プロジェクト管理システム)に用語集の機能を追加するプラグインです。以下のような用途に使えます。
* 業務分析工程での専門用語の管理、社内辞書
* 対訳表
* 用語とデータ型(クラス名)との変換辞書
* コーディング時の略名の付け方の方針管理
(引用終了)

【FAQ】
Redmine - PluginEzfaq - Redmine

Furgas/ezfaq_plugin - GitHub

CentOS 5.xにRedmineをインストールする

「Q&A形式のコンテンツを作成するプラグインです。ただし、質問は題名(1行)だけで詳細を書けず、質問と回答を一緒に記述して登録するので、FAQ作成担当者が各所から集めたQ&Aを整理して登録する使い方が向く機能です。」とのこと。
使い道としては、インシデント管理プロセスで、オペレータが消費者に電話対応の受け答えていくFAQを蓄積した後、HPで公開する方法があるだろう。
「パスワードを忘れてログインできません」という問合せに対しては、HPのFAQを御覧下さい、とかわせばいい。

【蔵書】
Redmine - PluginEzlibrarian - Redmine

zouchaoqun/ezlibrarian - GitHub

CentOS 5.xにRedmineをインストールする

「書籍や物品管理機能を追加します。貸し出し管理、書籍(物品)レビュー記載が行えます。」とのこと。
@mkinside82さんによれば、ネットワーク機器などの資産管理や現物照合に、蔵書プラグインを利用するアイデアもあるようだ。

Twitter / @mkinside82: @akipii 実運用にまではいたっていませんが、デバイスの貸し借りを管理できる事に目を輝かせていました。色々な機器を持っている人なので、誰にいつ貸したのか分からなくなるそうです。全ての機器を登録しておけば、誰にいつ貸したのか管理できるはずです。

Twitter / @akipii: @mkinside82 なるほど。本の管理の場合、ISBN番号という唯一の識別子がありますが、機器の管理の場合、マウスとキーボードとモニタを合わせて一つの識別子にするなどやや複雑になります。資産管理(現物照合)にredmineを使うアイデアは面白いですね。

【ナレッジ】
Redmine - Knowledgebase Plugin - Redmine

alexbevi/redmine_knowledgebase - GitHub

自分の環境に入れてみたものの、使い方がよく分からなかったので、@mkinside82さんに聞いたら、こんな使い方をしている人のこと。
とても参考になる。

Twitter / @mkinside82: @akipii 開発環境/各種の設定方法/運用方法等々を登録しています。他部門の方が同じ事を聞いてきたり、メールで情報共有をしていて、まずはナレッジベース見てみてね、無ければ聞いて下さいねーという運用してます。無い場合に追加しています。検索にもひっかかる?ようです。

Twitter / @mkinside82: @akipii 問題としては、ナレッジ追加が通知されない事でしょうか。 Wikiでもよいのですが、カテゴライズやタグ付、レートが付けられるので良いですね。カテゴリはツリー表示されるので、俯瞰することが可能です。 KPTのKやPへの対処を追加するのも楽しいかと思います。

Redmineのプラグインがこれほど作りやすいのは、Railsアプリであるおかげで、情報を蓄積するテーブル設計さえできれば、マイグレーションで一発でスキーマを生成できて、scaffoldでCRUD画面を一瞬で自動生成できるからだ。
アイデアさえあれば自作してみてもいいかもしれない。

【追記】
知識データベースプラグインが便利!on Redmine.: 100ねんごの未来予想図

Redmine3.2でバージョン管理もできるドキュメント管理プラグイン「DMSF」 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

|

« redmineの作業分類から工数集計~活動基準原価計算 | トップページ | 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart13 #tidd »

Redmine」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: redmineでナレッジを蓄積していく方法:

« redmineの作業分類から工数集計~活動基準原価計算 | トップページ | 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」の感想を集めてみたpart13 #tidd »