【告知】アジャイル同人誌UltimateAgileStoriesが販売されます #uastories
アジャイル同人誌UltimateAgileStoriesが、8/14に開催されるコミックマーケット80@東京ビックサイトで販売されます。
ご興味のある方は是非買って読んでください。
利益は、全額、東日本大震災の被災地支援として寄付されます。
【参考】
UltimateAgileStories About
スクラムを味方につけろ! - SEA関西プロセス分科会 -: ソフトウェアさかば
【本の名称】
Ultimate Agile Stories Iteration1
【著者(編者)】
Ultimate Agile Stories編集部
【販売価格】
2,000円
【目次】
※正式な目次はコチラ。
UltimateAgileStories目次
UltimateAgileStories刊行にあたって
アジャイル放談/Ultimate Agile Stories編集部
日本のアジャイル10年、人々とコミュニティの物語/平鍋 健児
ソフトウェア開発の3種の神器~チケット駆動開発を支えるツール群/小川 明彦
学術研究論文に学ぶアジャイル開発の有効性の示し方/森崎 修司
やる夫で学ぶTDD/太田 健一郎
アジャイル開発者への警鐘/新保康夫
アジャイルはどこから来たのか、それは何か、どこへ行くのか?/羽生田 栄一
アジャイル怖い~/徳冨 優一
神様からのプレゼントはアンラッキーのおまけつき ~ あるエンジニアのタイムボックスの使い方 ~ /前川 直也
エクストリームプログラミング/天野勝
Redmineと私/@yohhatu
アジャイル開発とRuby/川端光義
「とりあえず、生」のあなたへ/永瀬 美穂
アジャイル×テスト開発を考える UltimateAgileStories編/細谷 泰夫
テスト×アジャイルFAQ/agile.swtest
一人称の組織変革をまじめに考える Fearless Change という本を読んでいます。/川口 恭伸
チームビルディングでもにょもにょ/えと~(@hiroe316)
継続的改善フレームワークとしてのScrum/tetsu_m(てつ。)
アジャイル、始めました/山中美智子
仕事としてのアジャイルと労働としてのアジャイル/岡島幸男
アジャイル失敗は蜜の味/牛尾 剛
時をかけるテスト ~CIのテストをどう作るか/井芹 洋輝
EM ZEROの作り方/野口隆史
継続的フィードバックとツール活用/長沢 智治
チケット駆動開発はアジャイル1次ブームの夢を見る/阪井誠
僕がXPを選んだワケ ─ Can't live without XP! ─/西 丈善
手段と目的/山根 英次
コミットメントとは何か?/吉羽 龍太郎(@Ryuzee)
始まらなかったAgileの話をしよう。/市谷 聡啓/papanda
日本におけるアジャイル開発適用の問題点と展望/長瀬嘉秀
自転車にはアジャイルのヒントがある!/土屋ひでみつ
アジャイルからはじめる社会変革/Takeshi Kakeda
おわりに
【入手方法】
コミックマーケット公式サイトへようこそ
2011/8/14(日) コミックマーケット80@東京ビックサイト
東2ホールのP29b
その後は、アジャイルのイベントなどで販売予定です。
【感想】
XPJUG関西の細谷さんが発起人となって、目次を見ての通り、日本の主なAgile関係者が集まってアジャイルについて書いた同人誌です。
僕も執筆者の一人として書かせて頂きました。
同人誌ゆえに執筆者が自由に書いているので、読んでみると面白いと思います。
僕の一押しは、平鍋さん、西さん、川端さん、牛尾さんの記事です。
皆さんの個人体験が含まれていて、とても熱い!
日本のアジャイルコミュニティで活動している人達が読んだら、じーんと来るものがあると思います。
【追記】
感想や問合せは、ハッシュタグ#uastoriesでTweetしてください、とのことです。
【補足】
ソフトウェア業界の同人誌は他にもあるそうです。
ソフトウェアエンジニアのコミュニティを引っ張る有名人が寄稿する同人誌3冊:森崎修司の「どうやってはかるの?」:ITmedia オルタナティブ・ブログ
アジャイル日本上陸10年。そしてアジャイル同人誌が。:ITとビジネスの可能性:ITmedia オルタナティブ・ブログ
UltimateAgileStories 同人誌が発売!寄稿しました。 #uastories - 長沢智治のライフサイクルブログ - Site Home - MSDN Blogs
| 固定リンク
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 『ものづくりの数学』の感想 #もの数(2022.04.10)
- RedmineJapan vol.2が開催されました #RedmineJapan(2022.02.25)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
- なぜソフトウエア後進国の日本でRubyは成功したのか?~ソフトウェアの成功の秘訣はコミュニティ、そしてコンウェイの法則にある(2021.11.09)
「Agile」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント