Velocity駆動のイテレーション計画の作り方とは
RedmineやTracから工数集計に関するメトリクスを採取していて、色々気付いたことがあった。
「アジャイルサムライ」「アジャイルな見積りと計画づくり」「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」も読んでみて考えたことをメモ。
ラフなメモ書き。
RedmineやTracから工数集計に関するメトリクスから僕が一番抽出したいのは、Velocityだ。
Velocityは開発チームの生産能力を意味する。
Velocityが分かれば、顧客から突然降ってきた要求に対して、開発チームが受け入れる能力があるかどうか、プロジェクトリーダーが判定できるし、顧客へ対応を延期するよう説明することもやりやすくなる。
Agile開発では、複数回のイテレーションを繰り返して最終リリースするから、イテレーション単位の生産能力(Velocity)を計測しやすい。
複数回イテレーションをこなせば、理論的にはVelocityのばらつきもなくなり、安定してくるはず。
「アジャイルな見積りと計画づくり」では、イテレーション計画の作り方として、Velocity駆動とコミットメント駆動をあげていて、コミットメント駆動を推奨している。
「アジャイルサムライ」では、Velocityをチームが分かっているという前提で、Velocity駆動による計画づくりを具体的に説明してくれている。
Velocity駆動でイテレーションを計画すると、バーンダウンチャートで右肩下がりにいつ頃リリース出来るのか、を予測しやすくなる。
「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」では、プロジェクト後半の戦略として、残作業の降下速度の調整が重要と書いているが、残作業の降下速度はまさにVelocityを意味していると思う。
XPやScrumが教える所では、Velocityは安定しているものだから、期日までにリリースするには、残作業の量を減らすしか選択肢がない。
つまり、リリース順位の高い作業を優先することで、残作業の量を絞り、残作業の降下速度(Velocity)の先を期日に合わせるように調整するのがAgile開発の本来のマネジメントになる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント