ソフトウェアが世界を動かす時代
Appleのジョブズ氏がCEOを辞任するニュースを見つけた。
そのニュースから、池田さんの記事を連想したのでメモ。
【元ネタ】
池田信夫 blog : ソフトウェアが世界を食う - ライブドアブログ
米アップルのジョブズ氏がCEO辞任-後任にティム・クック氏(4) - Bloomberg.co.jp
IT新時代-APPLEジョブズ氏退任を受けて|HATのブログ
上記の記事を読むと、ソフトウェアが世界の主役に躍り出た事実を意味していると思う。
Amazonは本を、Appleは音楽を、Googleは広告を、Skypeは電話をソフトウェアに変えた。
TwitterやFacebookはコミュニケーションをソフトウェアに変えた。
そして、それら会社のビジネスモデルは成功して、既存の古い企業をどんどん駆逐している。
でも、まだまだソフトウェアには可能性がある。
他のビジネスモデルももっとあるはず。
個人的には、電子書籍(epub)に期待している。
現実の問題をソフトウェアで解決できるレベルに落とせれば、あっという間に問題を解決できるだろうし、新たな観点を示すはず。
チケット駆動開発も同様に、プロジェクト管理をIT化して、ソフトウェアで解決できる問題に変換することを目指している。
あらゆる問題がソフトウェアで解決できるならば、Agile開発が得意とする場面が増えるし、ソフトウェア開発はもっと楽しくなるだろうと思っている。
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント