【公開】第1回品川redmine勉強会の発表資料「障害管理からチケット駆動開発へ~ソフトウェア開発の3種の神器」 #47redmine
本日、第1回品川redmine勉強会が無事に終わりました。
多数のご参加ありがとうございました。
そしてスタッフの皆さん、会場を提供して頂いたIPA様、講演者の皆様、ありがとうざいます。
本日の私の資料をCC Attributionライセンスで公開します。
かなり話を省略しているので、詳細はDevLove関西2011で講演する予定です。
他の講演者の皆様の資料は、Twitterで探してみて下さい。
今日の勉強会は、RedmineコミッタによるRedmineの実装の中身と、Rxtstudyから来た講演者によるRedmineの運用方法、そして、プラグイン作成者による事例の3本立てでした。
実装方法と運用方法の2種類の講演がわずか2時間に詰め込んだので、質疑応答があったらもっと面白かったと思うので、次回に生かそうと思います。
僕がこのコミュニティを通じてやりたい事は、下記のつぶやきで書きました。
「プロジェクト管理の問題をソフトウェアで解決していく」方法について、その実装方法(プログラミング)と運用方法(プロジェクトへの適用方法)の観点で分析してみたい。
RedmineないしTrac、GitやMercurial、HudsonやJenkinsというツールを自由自在に操ることによって、ソフトウェア開発のプロジェクト管理を本質的に変えるだけでなく、アジャイル開発へ流用することも可能だと確信しています。
【追記】
勉強会の資料やUstreamなどのリンクは下記にあります。
参加できなかった人はUstreamでお楽しみ下さい。
shinagawa.redmine - 第一回勉強会 - Redmine
@haru_iidaさんが品川Redmineコミュニティの立上げに関する記事を書かれています。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- トランザクティブ・メモリーを使え~「プロジェクトをリードする技術 / Project Leading is Skill」の資料はプロジェクトリーダー初心者にお勧め(2021.02.13)
- 信頼度成長曲線の落とし穴(2021.02.12)
- SAFeの本質はアジャイルリリーストレイン、LeSSの狙いは組織のスクラム化ではないか、という仮説(2021.01.26)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- デブサミ2021の感想~コミュニケーションスタイルがオフラインからオンラインに激変している(2021.02.25)
- みんなのPython勉強会#65の感想~社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない(2021.01.14)
- 第73回 SEA関西プロセス分科会「モデルベースシステムズエンジニアリングの活用」の感想~モデルの検証を形式手法で自動テスト化する(2020.12.13)
- 増刷記念「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」の裏話の感想~日本人はフレームワークが苦手でいつも振り回されている(2020.11.19)
- 第19回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2020.11.14)
「Redmine」カテゴリの記事
- 信頼度成長曲線の落とし穴(2021.02.12)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- トランザクティブ・メモリーを使え~「プロジェクトをリードする技術 / Project Leading is Skill」の資料はプロジェクトリーダー初心者にお勧め(2021.02.13)
- 信頼度成長曲線の落とし穴(2021.02.12)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- 第73回 SEA関西プロセス分科会「モデルベースシステムズエンジニアリングの活用」の感想~モデルの検証を形式手法で自動テスト化する(2020.12.13)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
- チケット管理ツールの用途が変わってきている(2020.10.28)
「Agile」カテゴリの記事
- TeamsとSlack、Zoomの違いは組織文化の違いを助長しているのではないか(2021.02.15)
- SAFeの本質はアジャイルリリーストレイン、LeSSの狙いは組織のスクラム化ではないか、という仮説(2021.01.26)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 「ストーリーマッピングをはじめよう」本の感想~ストーリーによる企画や要件定義はSaaSと相性がいい(2021.01.17)
コメント