クラウドの本質はインフラ管理のIT化
デブサミ関西2011の資料を読んで考えたことをメモ。
【元ネタ】
「デブサミ2011関西」でDozensの紹介をいたしました
クラウドと呼ぶにふさわしいサービスは事実上、AmazonEC2とGoogleAppsぐらいではないか?
クラウドの本質はインフラ管理のIT化による自動化だ。
単なるASPやプライベートクラウドではない。
Webサーバーがクラウド化されることによって、スモールスタートで始めて、アクセスが一時的に集中するなら自動的にスケールアウトしてくれる。
しかも、機器の老朽化もないから、頻繁に壊れるHDDの交換もいらない。
また、従量制だから、使った分だけ支払えばいい。
分割払いできるのも魅力。
日本でクラウドと呼ばれているサービスは、どれもクラウドと呼ぶに相応しくない。
AmazonEC2と比較すれば、どのサービスも幼稚すぎるし、逆に言えばAmazonEC2が数年先の技術を見越して作られている。
但し、上記資料のニフティクラウドは日本勢で唯一頑張っていると言えるのではないか?
継続的インテグレーションの進化形であるContinuous Deliveryの概念にも、クラウドは含まれてくると思う。
インフラ管理そのものもソフトウェアで自動化してしまい、本番環境の構築やサーバー保守の作業そのものをなくしてしまえばいい。
XPが提唱したTDDやCIという概念には、今後のソフトウェア開発に関する本質が含まれているように思う。
| 固定リンク
« ソフトウェア開発の工数見積もりが混乱しやすい理由 | トップページ | 【公開】DevLove関西2011発表資料「障害管理からチケット駆動開発へ~BTSから始まる進化の歴史」 #devlove0917 »
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント