クラウドの本質はインフラ管理のIT化
デブサミ関西2011の資料を読んで考えたことをメモ。
【元ネタ】
「デブサミ2011関西」でDozensの紹介をいたしました
クラウドと呼ぶにふさわしいサービスは事実上、AmazonEC2とGoogleAppsぐらいではないか?
クラウドの本質はインフラ管理のIT化による自動化だ。
単なるASPやプライベートクラウドではない。
Webサーバーがクラウド化されることによって、スモールスタートで始めて、アクセスが一時的に集中するなら自動的にスケールアウトしてくれる。
しかも、機器の老朽化もないから、頻繁に壊れるHDDの交換もいらない。
また、従量制だから、使った分だけ支払えばいい。
分割払いできるのも魅力。
日本でクラウドと呼ばれているサービスは、どれもクラウドと呼ぶに相応しくない。
AmazonEC2と比較すれば、どのサービスも幼稚すぎるし、逆に言えばAmazonEC2が数年先の技術を見越して作られている。
但し、上記資料のニフティクラウドは日本勢で唯一頑張っていると言えるのではないか?
継続的インテグレーションの進化形であるContinuous Deliveryの概念にも、クラウドは含まれてくると思う。
インフラ管理そのものもソフトウェアで自動化してしまい、本番環境の構築やサーバー保守の作業そのものをなくしてしまえばいい。
XPが提唱したTDDやCIという概念には、今後のソフトウェア開発に関する本質が含まれているように思う。
| 固定リンク
« ソフトウェア開発の工数見積もりが混乱しやすい理由 | トップページ | 【公開】DevLove関西2011発表資料「障害管理からチケット駆動開発へ~BTSから始まる進化の歴史」 #devlove0917 »
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント