日本のIT業界のホラー小説「人形つかい」
一部で有名だったシステム開発の読み物(全23話)を読んでみた。
あらすじはネタバレになるので書かないが、いくつか感想をメモしておく。
【元ネタ】
Press Enter■: 人形つかい(1) 未知との遭遇
日本のIT業界で働いた経験がある人なら、リアリティがありすぎて思わず引き込まれるだろう。
他の業界の人が読んだら、何故今の日本で奴隷のように働くのだろうと不審がるだろう。
感想を二つほど書く。
一つは、日本の製造業に特徴的な多重下請構造をIT業界が真似たことで、技術者が手配師になるか一匹狼の技術者になるかどちらかしか選択肢がない状況になっていること。
この件については過去にも色々考えた。
個人的には、松原友夫さんの指摘「しかし、品質に関して重大責任を負うに至ったソフトウエア開発ビジネスで、成果責任を負わない派遣形態がかくも横行しているのは日本だけである。 」が最も本質を突いていると考える。
日本のソフトウエア産業、衰退の真因 | スラッシュドット・ジャパン
日本のソフトウエア産業、衰退の真因 - 真髄を語る:ITpro
もう一つは、SIが独自に作る俺様フレームワークに技術上だけでなくマネジメント上も致命的な欠陥があること。
この件も過去にも色々考えた。
SIerの俺様フレームワークは最悪に激しく同意: プログラマの思索
SIが俺様フレームワークを作りたがる理由は、昔のCobol開発のように、上流工程の設計さえできればプログラムは自動生成すればいい、という発想があるのだろうと思う。
その考え方は多分アジャイル開発とは相容れないと思う。
Continuous Delivery~TDDとCIの次に現れた自動化の概念: プログラマの思索
SIerは自動化する対象が違っているのでは? - Togetter
IT勉強会カレンダーを見る限り、日本のIT技術者は向上心があるし、RubyやSeasarなどを日本人が生み出したのだから、技術的に劣っているとは思えない。
オープンソース活動やコミュニティ活動が日本の変革の鍵を握っているように直感している。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 「物理学の野望」の本が分かりやすかった(2022.09.12)
- 「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全」の感想(2022.08.28)
- 本を書く時の心構え(2021.02.01)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント