@IT連載記事「かんばん!~もし女子高生がRedmineで「スクラム」開発をしたら」
@ITにRedmine+Scrumの記事が書かれていたのでリンクしておく。
タイトルは「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」をもじっているような気がする(笑)
【元ネタ】
かんばん!~もし女子高生がRedmineで「スクラム」開発をしたら
高校生になって初めてスクラムを始めました~「ストーリー」で何を作るかまとめよう (1/3) - @IT
妹のまいん(Redmineをよく知っている?)が仕切って、姉のぷりんとScrumで開発していくストーリーみたい。
果たして、チケット駆動開発という概念の説明は出てくるのだろうか?
今後の展開が期待大。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント