RedmineのTime Trackerプラグイン運用の注意点
RedmineのTime Trackerプラグインは、実績工数をタイムウォッチのように簡単に計測してくれるので便利。
しかし運用の注意点があるのでメモ。
【元ネタ】
RedmineのTimeTrackerプラグインが使いやすい: プログラマの思索
Twitter / @akipii: @bageljp Time Trackerプラグインが良いです。 - Plugins - Redmine redmine.org/plugins/redmin…
Twitter / @bageljp: @akipii ありがとうございます!!早速入れて使ってみましたが、まさにイメージ通りのプラグインでした。最後に記録までされるし便利ですね~^^
RedmineのTimeTrackerプラグインが使いやすい: プログラマの思索に書いたけれど、PSP(Personal Software Process)のように自分の作業の内容と工数を記録しながら開発する場合に役立つ。
自分で作業ログを残すようなイメージだ。
PSPなら作業ログを後で振り返りながら、自分でプロセスを改善していく手法をとる。
だが、上記のTwitterで@tkusukawaさんや@akiko_pusuさんが言われているように、Ajaxの非同期通信でRedmineへ頻繁にアクセスするために、ApacheなどのWebサーバーのログが大量に吐かれて、Webサーバーがダウンしてしまう時があるらしい。
この問題は、Redmineの運用を開発チームや開発プロジェクトの大規模化、組織全体への導入へ拡張する場合に起きる点にあると思う。
そもそもRedmineやTracを使ったチケット駆動開発は、そもそも5人ぐらいの一つのチームでアジャイルに開発するスタイルから生まれた。
だから、複数チームへの対応、数百~数千人の運用まで最初から考慮されていなかった。
Redmineによるチケット駆動開発を大規模化していく上での課題や展望については下記に書いた。
Redmineを業務システム化するアイデア~メトリクス集計の本質は集計バッチ処理: プログラマの思索
Redmineを大規模化していく上での課題は二つある。
一つは、WebサーバやSCMリポジトリの負荷分散。
もう一つは、メトリクス収集のための集計バッチ処理の強化。
上記のTwitterのやり取りは前者の問題に含まれる。
前者の問題に対しては、@daipresentsさんも既に色んな運用方法で対処されているようだ。
後者の問題は、IPAが開発中のツールのような事例がある。
個人的には、Redmineプラグインの一機能として実現して、更にJenkinsからバッチ処理をキックするアーキテクチャが理想的な設計方法だろうと考えている。
そしてこの問題の背景には、Redmineによるチケット駆動開発が組織全体へ導入されることによって、RedmineがERPのようにソフトウェア開発の基幹業務システムになってしまう点にあるだろうと直感している。
Redmineが止まったら、文字通り開発業務だけでなく会社の業務そのものが止まってしまうのだ。
だが、@daipresentsさんが1千人規模でRedmineを組織全体へ導入・運用されている事例を紹介されているように、Redmineによるチケット駆動開発の大規模化は可能だ。
そして、Redmineを大規模組織で導入することで、チケット駆動開発の本来の利点を共有しやすくなる。
ツールの導入によって、ソフトウェア開発者だけでなく、経理の事務の女性も営業マンも会社の経営陣も、チケット駆動開発に慣れれば、自然にアジャイルな概念を浸透していくきっかけになるだろう。
それによって、会社全体でアジャイルな概念を共有しやすくなる場ができる可能性がある。
「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」も1年で第4刷まで増刷されて著者本人も驚いているが、一番の驚きはプログラマ以外の人達も読者層に含まれている事実だ。
僕の著作では、チケット駆動開発でアジャイルに開発する運用方法を中心に書いたから、一部の読者はアジャイルの概念が分からない、という感想があった。
一部の読者の感想を読むと、チケット駆動開発というアイデアはソフトウェア開発のプロジェクト管理だけでなく、営業マンのタスク管理や情報システム部門・サーバー運用保守の課題管理にも使えるようだ。
製薬業・製造業の人達もRedmineを使って運用されている。
だから、アジャイルの概念に慣れているIT技術者だけでなく、会社全体、組織全体へアジャイルの概念を普及させるきっかけになる可能性を秘めている。
それについても今後色々考えてみたい。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント