【告知】第2回shinagawa.redmine勉強会と第3回RxTstudyがもうすぐ開催 #RxTstudy #47redmine
Redmineコミュニティが最近活発に活動しているようです。
今週末は東京で第2回shinagawa.redmine勉強会、2月初めに関西で第3回RxTstudyが開催されます。
【元ネタ】
第2回shinagawa.redmine勉強会 : ATND
ロードマップ - shinagawa.redmine - Redmine
【1】関西・関東のいずれの勉強会でも、僕が一番聞きたいのは@daipresentsさんの発表かな。
Redmineの大規模運用事例、アジャイル開発への適用方法、そしてチケット駆動開発の可能性と課題など、色々話されるだろうと期待しています。
Redmineコミュニティで面白い点は、プラグインやインストールツール、パッチの開発で数多くの日本人開発者が関わっているのがよく分かること。
@yohshiyさんはREST APIやプラグイン開発の説明Wikiを公開してくれているし、@mikoto20000さんはUnix上でRedmineを簡単にインストールするツールを公開されている。
@naitohさんはPDF出力のパッチを次々にRedmine本家に送付して、Redmine自体の機能改善に大きく貢献されている。
@me_umachaさんが作られたGraph Activitiesプラグインは、プロジェクトの見える化を強力に推進してくれるツールだと思う。
@yandoさんはRedmineのPHPクローンcandycaneを開発されており、本家のRedmineよりもどれくらい簡単になっているのか興味がある。
【2】個人的には、何故Redmineが日本で最近注目されているのか、理由が知りたい。
最初は@g_maedaさんのRedmine日本語情報サイト「Redmine.JP」サイトぐらいしか情報がなく、細々と試行錯誤していたに過ぎないように思う。
おそらく今でも、RedmineよりもTracを使っている現場は多いと個人的に思う。
でも、数多くの有志がRedmineの情報を次々に公開されて、皆で色々試すことが簡単になってきた状況がある。
【3】チケット駆動開発というアイデアは、その言葉や概念を知らなくても似たようなことは従来から既に知られていた。
それについては下記にまとめた。
本来のチケット駆動開発(TiDD)とは何なのか? - Togetter
Redmine以前に、BugzillaやMantisのようなBTSは既に運用されていたし、障害管理を課題管理へ拡張する方法は既に実践されていた。
もし僕の本「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」で他にはない特徴があるとすれば、Redmineによるチケット駆動開発をアジャイル開発へ適用できることについて解説したことにあると思っている。
Twitter / @quicy: チケット駆動開発は、ミニマムなライトウェイト手法に一通りの体系化とカッコいい名前を与えてくれたことが、ものすごく大きな功績だと思います。
そして、チケット駆動開発が従来知られていた課題管理とは決定的に違う点は、チケットに構成管理情報を付与する機能があることだと思う。
GTDやかんばんのようなタスク管理の手法は確かに優れているけれども、構成管理情報を必ず付与するという特徴はチケット駆動開発特有の考え方だ。
ソフトウェア開発で一番重要なインフラがバージョン管理であり、バージョン管理の配下にある成果物とチケットが連携することによって、多くの特徴が出てくる。
この運用が「No Ticket, No Commit」であり、トレーサビリティを実現し、変更管理を強化するし、各種ツールの連携が可能になってソフトウェア開発の3種の神器という概念まで発展していく。
【4】Redmineコミュニティで今後期待する点は、ツールの運用方法(現場へのテーラリング)とツールの実装方法(機能改善)をセットで議論して欲しいと思うこと。
ツールとプラクティスが密接に関係していることから、アジャイル開発やIT業界以外の課題管理へ適用する手法も色々提唱されている。
RedmineはOSSなので、足りない機能は自分たちでどんどん実装して、その場で試してみたらいい。
足りない機能があるという事実は、ツールの機能が現場の運用にフィットしない点があることを示唆していて、それがどんな場面で出てくるのか、という点に一番の興味がある。
コミュニティと言う場を通じて、コミッタやプラグイン開発者、実運用している現場リーダーや開発者が互いに議論することによって、Redmineを使いやすくするだけでなく、Redmineというツールを通じて今までにない新しいソフトウェア開発のベストプラクティスが生み出されるといいなと思います。
最近のコメント