ITガバメントとは何か?
特許庁のシステム中止の記事を読んで思ったことをメモ。
【元ネタ】
[スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro
特許庁次期基幹システム開発中断~真の問題は役所にITエンジニアが不足していること - 木走日記
特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐 (Publickey) - BLOGOS(ブロゴス)
問題は、アジャイル開発を適用すれば解決するとか、スコープを制御するとか、そういうレベルではない。
本来のあるべきシステムとは何か、という問題のレベルだと思う。
戦略としてどれが必要なのか。それを実現するには何が必要なのか。
グランドデザインを描く能力。フィージビリティスタディを深く問い詰める能力。
こういう話を読むと、ERP導入の失敗事例を連想させる。
あるべき姿はあっても、自分たちの身の丈に合う機能やシステムまで分析できていない。
実際にシステムを稼働した後、本当に価値を生み出しているのか、測定して改善するサイクルが無い。
CIOという役職の人は、そういうことを考えるためにいるのかもしれない。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- 農林水産業はITと相性がいい(2023.01.09)
- 過学習に陥った人間や社会の事例は何があるのか(2023.01.09)
- 経営戦略とIT戦略をつなぐ鍵は何なのか(2023.01.04)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント