「Agileな開発からAgileな組織へ」の資料は読むべき #aj12
@ryuzeeさんがAgileJapan2012の大阪会場で講演された資料がとても素晴らしいのでリンクしておく。
実際、@ryuzeeさんの講演では立ち見が出るほどの大人気だったし、平鍋さんもBlogで絶賛されていた。
Agileな開発からAgileな組織へ(Agile Japan 2012)#aj12 | Ryuzee.com
AgileJapan 2012 in 大阪、ありがとう:An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ
アジャイルな開発プロセスの話だけでなく、リーンソフトウェア開発におけるバリューストリームの考え方をベースに「顧客に価値あるソフトウェアを届けるには何が必要なのか」を色んな角度から説明している。
最近よく見かける「継続的デリバリー(Continuous Delivery)」の考え方も、リーンソフトウェア開発の観点で考えれば、必然的な考え方だ。
「ThoughtWorksアンソロジー ―アジャイルとオブジェクト指向によるソフトウェアイノベーション」に出てくる「ラストマイル問題」を解決するために、継続的デリバリーという概念が必要になったのだとも言える。
プロジェクト管理やテスト工程をクラウド化する: プログラマの思索
インフラやデータ移行の自動化~アジャイル開発の最後の問題: プログラマの思索
Continuous Delivery~TDDとCIの次に現れた自動化の概念: プログラマの思索
継続的インテグレーションから継続的デプロイへ: プログラマの思索
また、XP→Scrum→リーンへアジャイルの概念が発展していく流れの中で、組織のあり方として自己組織化に必要なアイデアをいくつも提示されている。
個人的には、アジャイルな組織のあり方の話では、最終的にはアジャイル開発に向く契約も議論しなければ完成しないだろうと思っている。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 営業は顧客の”購買代理人”である(2023.08.16)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- 「ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法」の感想(2023.06.10)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
「Agile」カテゴリの記事
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
コメント