【公開】AgileJapan2012講演資料「チケット駆動開発の課題と展望」 #aj12
本日のAgileJapanでは、多くの人がチケット駆動開発の講演を聞いて下さりありがとうございました。
また、スタッフの皆様、お疲れ様でした。
AgileJapan2012講演資料「チケット駆動開発の課題と展望」をCCアトリビューションライセンスで公開します。
昨年のAgileJapanは聴衆の一人に過ぎなかったのに、今年は講演者としてメイン会場の午後1番のセッションで発表することになり、とても光栄でした。
自分としては資料をもう少し練れたかなと反省していたのですが、平鍋さんや岡山から来て下さった人から、今日の発表は良かったよ、と言われて正直ホッとしてます。
パネルディスカッションで良い議論ができたと思うのは、チケット管理で朝会やふりかえりを組み合わせて運用するのは効果的なのか?という質問があった時です。
朝会やふりかえりはプロジェクトファシリテーションのプラクティスの一つであり、僕個人の経験としてチケット駆動開発ととても相性が良いです。
朝会では必ず昨日の実績を報告する状況があり、チケット1枚を完了したと報告するのと、チケットをまだ作業中ですと報告するのでは全く評価が異なります。
特に、新人や若手にとって、朝会で自分がチケットを少なくとも1枚は完了できたと報告できるようにうまく作業を渡すようにすれば、彼らはどんどん自信をつけて力を伸ばしていくでしょう。
ふりかえりでは、チケット管理で良かった点ややりにくかった点を議論して、次回のイテレーションでは、こういう新しい運用を試してみようというTryが出るととても良いです。
Problem→Try→Keepという流れが回れば、自然にプロセス改善できる仕組みが出来上がるからです。
講演中に、チケット駆動開発を実践している又は経験したことがある人に手を上げてもらったら、半数近くの人が手を上げて頂き、改めてチケット駆動開発の知名度が上がっている事実を知りました。
ですが、チケット駆動開発は「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」しか書籍で紹介されておらず、まだまだ理論化する余地が沢山あります。
個人的には、平鍋さんが日本の環境に合うようにアジャイル精神を吹き込んだプロジェクトファシリテーションのように、チケット駆動開発を日本発のアジャイル開発の実践技法として提唱できればいいなと思っています。
【追記】
公式レポートが公開されています。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- テストオラクルの用語定義(2023.05.10)
- エラー・欠陥・故障の用語定義(2023.04.30)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
コメント