チケット駆動開発はApplication Lifecycle Managementを目指す
Application Lifecycle Managementに関して、MSが公開しているVisualStudioの資料が分かりやすかったのでメモ。
【元ネタ】
Visual Studio ホワイトペーパー
Visual Studio vNext: アプリケーション ライフサイクル管理
アジリティ (俊敏性) 向上のためのツール(ケント・ベック)
アプリケーション・ライフサイクル・マネジメント - Wikipedia
アプリケーション・ライフサイクル・マネジメント(ALM)は、ソフトウェアの開発や保守を含めた全体のライフサイクルをツールで継続的にサポートする考え方と僕は理解している。
MSのTFS、IBMのRational製品がALMを実現した有償ツールになるだろう。
もちろん、Redmineによるチケット駆動開発にもALMの考え方を適用することもできる。
ケント・ベックのホワイトペーパーでも、時速10キロの馬から時速100キロの車に移動手段が変わったことによって移動速度の向上が移動に関する人々の考え方や価値観を変えてしまったことを例にして、年1回のリリースが1ヶ月に1回、更には1日1回のリリースに変わると開発プロセスも抜本的に変わってしまうことを示唆している。
ツールが人々の考え方や価値観を大きく変えてしまうわけだ。
アジャイル開発は単にウォーターフォール型開発を発展させたものではなく、むしろ両者は質的に断絶している。
すると、報告のジレンマの話のように、リーダーだけでなく開発者の管理業務も大きくコストがかかっているのが分かってくる。
だから、自分がどのような作業をしているのか、逐一報告するのではなく、ツールに報告させるような形へ進化するだろう、と。
チケット駆動開発のようなツールは、チケットという媒体から緩やかに作業ログを収集して進捗レポートを出力する機能があるがまさにそれに当たる。
これは作業の透明化につながる。
自分自身が報告しなくても、周囲の誰でも自分の作業進捗が分かるし、逆に自分も他人の作業進捗が分かるからだ。
作業の透明化によって、情報共有が促進され、コミュニケーションが活性化する組織的効果も出る。
互いの役割を超えて自由に議論できる雰囲気が生まれれば、様々な問題解決で多様なリソースを使いやすくなるだろう。
朝会やふりかえりなどプロジェクトファシリテーションのプラクティスを連携させれば、より効果的になるだろう。
同様に、継続的デリバリーも、リリースサイクルが年1回から数分に1回へ質的に変わった現象から発生した概念と捉えることもできる。
色々考えてみる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント