Redmineとチケット駆動開発の感想を集めてみた
はてぶやTwitterからRedmineとチケット駆動開発の感想を集めてみたのでメモ。
とても励みになる。
【元ネタ】
はてなブックマーク - atsushifxのブックマーク - 2008年12月16日
Redmineを使って、高速・高品質なシステムを開発するための方法 2008/12/16
(引用開始)
2つ目は、「Redmineでチケット駆動開発を実践する~チケットに分割して統治せよ」というもので、RoRでつくられたBTSを活用した事例紹介でした。
これは素晴しくよかった。
プロジェクト管理しかもアジャイル的にBTSを活用して行うということで、興味深さ満載でした。是非うちにも導入したい。早速試してみようという内容でした。
(引用終了)
はてなブックマーク - atsushifxのブックマーク - 2009年1月13日
XPから始まったアジャイル開発で今後の主流になるプロジェクトマネジメントの方法論。XPが普及期に入ったってことかも 2009/01/13
はてなブックマーク - かおるんのブックマーク - 2010年12月15日
あきぴーさんがすごいのは、周りになんと言われても自分の信じた道を突き進んで、本を出すまでになった継続力だと思う。 2010/12/15
はてなブックマーク - jiska - 2011年4月4日
Redmineの設定方法や使い方よりもRedmineを用いてのアジャイル開発手法に重きを置いて解説してた チームメンバーに是が非でも共有したい する 2011/04/04
Twitter / k_0kamoto: 「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を読んでる。良い感じ。まだ冒頭中の冒頭だけどいろんな疑問が解消されるわ。
Twitter / kozy4324: Redmineによるタスクマネジメント実践技法とやらを読み始めたお、冒頭で過去プロジェクトの問題点=Excelと言い切っているところに男気を感じる
Redmineによるチケット駆動開発でアジャイル開発をようやく理解できた経験をしたけれども、多分それは僕の一事例にすぎない。
アジャイル開発の運用方法は他にもやり方がたくさんあるし、アジャイルは知れば知るほど奥が深い。
でも、チケット駆動開発が面白い点は、自分でツールの機能を作ったり運用することによって、色んな観点で実験できることだ。
プログラミングできる技術があれば、ソフトウェア開発のマネジメントも実験できる。
今の時代はソフトウェアが世界を動かす時代。
例えば、TwitterやFacebookのようなソーシャルなツールも所詮お遊びに過ぎないと思う人は多かったかもしれない。
でも、東日本大震災でTwitterやFacebookが携帯やテレビよりも安否確認に有効に使えると分かって普及したように、ソフトウェアは使い方を発見すれば大きな威力を発揮する。
「チケット駆動開発はAjaxみたい」と言われた上田さんの言葉が象徴的なように、BTSという古いツールをソフトウェア開発のタスク管理へ応用すれば、アジャイル開発にも適用できる。
新しい使い方を発見すれば、新しい効果が生まれる。
今後もRedmineやチケット駆動開発について色々考えてみる。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
コメント