TortoiseHgでBitBucketのチケットにリンクさせる
TortoiseHgでBitBucketのチケットにリンクさせる設定が簡単だったのでメモ。
【元ネタ】
TortoiseHg で BitBucket の issue と連携 - 負けないように頑張る日記
BitBucket と TortoiseHg で快適分散型バージョン管理生活 - さよならストレス
TortoiseHgでチケット番号をクリック可能なリンクにする at endflow.net blog
TortoiseHgを使っているなら、リポジトリサーバーはGitHubよりもBitbucketを使うのが普通だろう。
TortoiseHgのリポジトリ設定>課題管理で、上記の設定を追加すれば、コミット時に「#チケット番号」を書けばBitbucketの該当チケットへリンクする。
但し、Mercurialのコミットログにあるチケット番号からBitbucketのチケットへリンクするが、Bitbucketのチケットにはリビジョン一覧が表示されないようなので注意。
個人的には、Bitbucketがリポジトリサーバーの中で最強だと思う。
理由は、MercurialやGit、SVNに対応していて、プライベートリポジトリが使いたい放題だから。
もちろんGitHubのように、folkやPullRequestの機能も付いている。
Bitbucket で pull request が来たとき - A Day in Serenity @ Kenji
Bitbucketリポジトリのフォーク - Bitbucket ドキュメンテーション - Atlassian Japan Confluence
色々試してみる。
| 固定リンク
「Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「Git・構成管理」カテゴリの記事
- YoutubeのCCNA講座が秀逸だった(2021.01.04)
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- RedmineでGitのbareリポジトリにアクセスする方法(2020.10.22)
- 第16回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.05.19)
- 第19回Redmine大阪の見所 #redmineosaka(2019.01.26)
コメント