個人タスク管理ツール かんばりすと
平鍋さんのツイートから、個人タスク管理ツールを知ったのでリンクしておく。
【元ネタ】
Twitter / hiranabe: 個人タスク管理ツール、「かんばりすと」 http://bit.ly/Lgu2Iy
Railsで作られた簡単な個人的なかんばん。
アジャイルなツールは何故かRailsと相性が良いのかなあと思ったりする。
Redmine、Fulcrum、PivotalTrackerなど。
他にもTrelloというツールがあるらしい。
こちらの方が運用しやすいかもしれない。
Joel on Softwareで有名なJoel Spolsky氏が作ったらしい。
Log In | Trello from Fog Creek Software
オフィスのホワイトボードを止めて「Trello」を使うべき理由【増田(@maskin)真樹】 : TechWave
最近思うのは、アイデアが優れたWebのツールが増えた気がする。
チケット駆動開発を元に僕がソフトウェア開発のプロジェクト管理で色々実験できるのも、Redmineという優れたツールがあり、色んな場面で適用できるからだ。
しかも、ソフトウェア開発の3種の神器のように、ツールを組み合わせれば、新しい使い方が生まれて、更に新たな考え方を手に入れることもできる。
ソフトウェアがようやく時代に追いついたという気がする。
上記のツールも、入力されたチケット(PostIt)をどのようなViewで見せると個人のタスク管理で効果的なのか、という発想を元に実現しているように見える。
その場合、ワークフローは微妙に違うようだ。
Pivotal TrackerのワークフローはFeature、Bug、Supportなどいくつかあるが、それぞれで微妙にワークフローが違うらしい。
Pivotal Tracker におけるストーリーの状態遷移 - ursmの日記
その理由はもちろん、それぞれのワークフローを使う場面が違うからだろう。
色々考えてみる。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「Agile」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
コメント
初めまして、volpeといいます。
いつも読ませていただいております。
「かんばんりすと」を紹介してくださってありがとうございます! とても光栄です。
それにしても「Trello」の柔軟性や完成度はすごいですね。こちらで初めて知りましたが、「かんばんりすと」でやりたいことがほとんど出来てしまっています(^^;
投稿: volpe | 2012/05/28 16:27