Subversion・Git・Mercurialの比較
Subversion・Git・Mercurialの比較のために過去の記事や関連資料をリンクしておく。
【比較】
SVN / Git / Hg 比較表 ? TortoiseGit Japan
【Subversion】
Subversion によるバージョン管理 svnbook.ja.pdf
Subversion/運用方法 - ピノキヲ IT Wiki
【Git】
Pro Git 日本語版: プログラマの思索
A successful Git branching model: プログラマの思索
git-flow による構成管理とRedmineの関係: プログラマの思索
【Mercurial】
Mercurialの資料: プログラマの思索
CVS→SVN→Git・Mercurialへ至る歴史を振り返ると、ソフトウェア開発を誰もが気軽に始められるようになったのが分かる。
「達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道」はプログラマの心構えを書いた本で僕は一番良い本と思うが、2003年頃に読んだ頃はバージョン管理はCVSやVSSが主流だった。
しかし、SVNそしてGit・Mercurialが出現して、プログラミング技術も大きく変わったように思う。
Redmineによるチケット駆動開発を実践して、アジャイル開発に適用してみて、いつも感じる疑問は「ソフトウェア構成管理とは何なのか?」。
バージョン管理は構成管理の一部にすぎないけれど、この10年で最も大きく進歩した技術だと思う。
その疑問をずっと考えている。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「廃止Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント