Subversion・Git・Mercurialの比較
Subversion・Git・Mercurialの比較のために過去の記事や関連資料をリンクしておく。
【比較】
SVN / Git / Hg 比較表 ? TortoiseGit Japan
【Subversion】
Subversion によるバージョン管理 svnbook.ja.pdf
Subversion/運用方法 - ピノキヲ IT Wiki
【Git】
Pro Git 日本語版: プログラマの思索
A successful Git branching model: プログラマの思索
git-flow による構成管理とRedmineの関係: プログラマの思索
【Mercurial】
Mercurialの資料: プログラマの思索
CVS→SVN→Git・Mercurialへ至る歴史を振り返ると、ソフトウェア開発を誰もが気軽に始められるようになったのが分かる。
「達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道」はプログラマの心構えを書いた本で僕は一番良い本と思うが、2003年頃に読んだ頃はバージョン管理はCVSやVSSが主流だった。
しかし、SVNそしてGit・Mercurialが出現して、プログラミング技術も大きく変わったように思う。
Redmineによるチケット駆動開発を実践して、アジャイル開発に適用してみて、いつも感じる疑問は「ソフトウェア構成管理とは何なのか?」。
バージョン管理は構成管理の一部にすぎないけれど、この10年で最も大きく進歩した技術だと思う。
その疑問をずっと考えている。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「廃止Mercurial」カテゴリの記事
- GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した(2015.06.11)
- 「反復型ソフトウェア開発」はソフトウェア工学の良書(2013.02.09)
- Mercurialに取り込まれたコミュニティ由来の機能一覧(2013.01.12)
- WordやExcelから直接Mercurialへコミットできるアドオンmsofficehg(2012.12.07)
- RedmineでSubversion リポジトリ表示を高速化する方法(2012.11.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント