Scrumの公開資料
Scrumの公開資料を@ryuzeeさんがまとめてくれていたのでメモ。
【元ネタ】
Scrumに関する無料の日本語資料のまとめ | Ryuzee.com
最近、日本でもアジャイル開発が大手SIでも注目されている。
下記のニュースが最近は特にホットだろう。
若手リーダー層を対象としたアジャイル開発研修を開始 2012年4月17日 | ニュースリリース | NTTデータ
NTTデータのアジャイルは現場への警告であり、日本のソフトウェア産業の大きな1歩である | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER
XPやリーンソフトウェア開発は、「XPエクストリーム・プログラミング入門」「リーンソフトウェア開発と組織改革
」などの翻訳本がたくさんあり、不明点はそれらの本を読みこなせばいい。
でも、Scrumの解説本が日本ではあまりない。
「アジャイルソフトウェア開発スクラム」「実践!アジャイルプロジェクト管理 -スクラムではじめる最強エンタープライズ開発-
」が有名だろうが、僕にとっては物足りなかった。
その理由は、Scrum特有の用語である(プロダクト)バックログ、スプリント、スクラムオブスクラム、チームリード、Velocity、ストーリーポイントなどを統一的に解説してくれる辞書であり、実践ノウハウが書かれた本が日本では出版されていないからだ。
何故、Scrum解説本が今頃になって必要になってきているのか?
その理由は、下記のTwitterで書いた。
すなわち、大手SIの観点では、マネジメントのフレームワークの一つとしてScrumを導入しようとしているが、アジャイル開発の誤った理解、特にScrumの誤った理解で今後アジャイル開発の失敗事例が多発しそうだからだ。
Twitter / hiranabe: @akipii スクラムの日本語書き下ろしの本が、来年ぞくぞくと出るらしいよ!
翻訳では「アジャイルな見積りと計画づくり」「アジャイルサムライ
」という優れた本があるのは知っている。
でも、Scrumやアジャイルも本来は日本発祥なのだから、日本人が書いた実践ノウハウ本が出版されて欲しいと思う。
日本でもScrumのコミュニティは活発に活動されているし、認定スクラムマスターも100人以上超えていると聞くと、日本人が書いたScrum解説本を欲しがるマーケット状況は整ってきていると思う。
@hiranabeさんや@ryuzeeさんがそんなScrum解説本を出版されるのを期待しています。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- プロジェクトマネージャーの資質として重要なものの一つに『曖昧さへの耐性』がある(2020.12.11)
「経営・法律・ビジネス」カテゴリの記事
- みんなのPython勉強会#65の感想~社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない(2021.01.14)
- IPAがDXのパターン・ランゲージを公開している~新しい組織文化が新しい経営戦略を生み出す(2020.12.05)
- 組織は記憶能力を持つのか~トランザクティブ・メモリーという概念(2020.11.23)
- 手段を目的化するのは日本人の病(2020.11.07)
- 問題解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』のメモ(2020.09.02)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- 第73回 SEA関西プロセス分科会「モデルベースシステムズエンジニアリングの活用」の感想~モデルの検証を形式手法で自動テスト化する(2020.12.13)
- 相殺フィードバックを再考(2020.06.17)
- SaaSのビジネスモデルがアジャイル開発を促進したという仮説(2020.06.14)
- なぜなぜ分析、FMEA、FTAの違い(2020.06.09)
「Agile」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 「ストーリーマッピングをはじめよう」本の感想~ストーリーによる企画や要件定義はSaaSと相性がいい(2021.01.17)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
コメント