平鍋さんの記事が熱い~日本のアジャイル10年、人々とコミュニティの私的物語
平鍋さんが2011年に『Ultimate Agile Stories - Iteration 1』へ寄稿された記事が公開されていたのでメモ。
日本のアジャイル界の第1人者である平鍋さんの観点から眺めたら、日本のアジャイルの歴史はこんな風に見えるというのがよく分かる。
チケット駆動開発も交えて、ラフなメモ書き。
【元ネタ】
日本のアジャイル10年、人々とコミュニティの私的物語:An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ
平鍋さんが2000年にXPを初めて日本に紹介してから、日本のアジャイルの歴史が始まったと言っても過言ではないと思う。
多分、数多くの日本人開発者がアジャイルという言葉に、詳しい意味は分からなくてもそのエッセンスに惹かれて熱狂的に支持したのだと思う。
そして、日本XPユーザグループ(XPJUG)というコミュニティが生まれて、日本のITコミュニティの中でアジャイルが一つの分野として確立された。
だが、実際の現場では、なかなかXPもアジャイルも成功事例として普及しなかった。
今振り返ると、XP原理主義に走ったり、アジャイル開発を支える開発インフラが不十分だったり、組織体制が開発チームをバックアップする体制でなかったのも理由の一つだったように思える。
そんな中、管理職層に向けて、日本人向きのアジャイル精神を吹き込んだPF(プロジェクトファシリテーション)を平鍋さんが2005年頃提唱された。
PFは一つのブームとなり、PFP関西などPFに関するコミュニティが生まれて活発に活動し始めた。
今までアジャイルのターゲットは開発者層に限定されていたから、管理職層に向けたマーケティングとしては大成功だったと思う。
実際、PFで重視するチームビルディングは現場リーダーにとってとても重要な要素があると思う。
そして、最近はリーンソフトウェア開発やリーンスタートアップのように、経営者向けのアジャイル的なアイデアも提唱されて、アジャイルのマーケットが格段に広まった。
特に、IPAは非ウォーターフォール型開発の一例としてアジャイル開発に関する研究報告書をたくさん公開している。
この報告資料の中身にも平鍋さんたちが関わっているけれど、そんなことは関係ないぐらい、とても中身が充実していて、とても勉強になると思う。
IPAが書いたアジャイル開発の研究会報告書: プログラマの思索
アジャイル開発の契約スタイルに関するIPAの報告書: プログラマの思索
プロジェクト型開発は本当にビジネス価値を提供しているのか~IPAの非ウォーターフォール型開発の分析報告: プログラマの思索
定量的プロジェクト管理ツールはIT企業の基幹システムを目指す: プログラマの思索
また、もう一つ忘れてはならないのが、2008年頃から急激に認知され始めたScrumの普及だろう。
XPが技術重視なのに対し、Scrumはアジャイル開発に関する組織や役割とそのプロセスに注目して、XPが発見した概念をより明確にフレームワーク化した点がとてもすごいと思う。
でも、日本におけるScrumの位置づけや歴史はあまり綺麗にまとまっていない。
日本のScrumとアジャイルの歴史の対応関係を誰か読みやすい文章でまとめてくれると嬉しいなと思う。
また、チケット駆動開発もそんな日本のアジャイルの歴史の一つに入っている。
平鍋さんの文脈では、PFのデジタル化の一手法としてチケット駆動開発が紹介されている。
でも、僕はチケット駆動開発はアジャイル開発のIT化だけでなく、アジャイル開発の一実装例としてうまく説明できるようにしたいと思っている。
TiDD:チケット駆動開発: ソフトウェアさかばに書かれているように、オブジェクト指向も最初はSmalltalkコミュニティから育まれ、プログラミング技術の一手法から、OOAのような設計技法、RUPのような開発プロセスまで発展した。
アジャイル開発も、ケントベックが現場で編み出した開発プロセスの一つの手法として提唱され、PFのような管理職層向け、リーンソフトウェア開発のような経営者向けまで拡張された。
チケット駆動開発も最初は現場の一事例に過ぎないかもしれないけど、より多くの開発者と一緒に切磋琢磨して、ソフトウェア開発の次元を切り開けるようになったらいいな、と思っている。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 『ものづくりの数学』の感想 #もの数(2022.04.10)
- RedmineJapan vol.2が開催されました #RedmineJapan(2022.02.25)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
- なぜソフトウエア後進国の日本でRubyは成功したのか?~ソフトウェアの成功の秘訣はコミュニティ、そしてコンウェイの法則にある(2021.11.09)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 信頼と心理的安全性は概念が違う(2021.11.23)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント