8月はアジャイル本の当たり月
8月はアジャイル本の当たり月のようです。
プログラマなら買って損なし!今月発売される注目の技術書5冊 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER
チケット駆動開発 no ticket, no commitは誤解 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER
「サービスデザインパターン SOAP/WSDLとRESTful Webサービスの基本的な設計ソリューション」「プログラマのためのサバイバルマニュアル
」「アジャイルなゲーム開発 スクラムによる柔軟なプロジェクト管理
」「WEB+DB PRESS Vol.70
」が8月に出版されるらしく、どの本もお勧めだそうです。
個人的には、江端さんが翻訳された「アジャイルなゲーム開発 スクラムによる柔軟なプロジェクト管理」が一番気になります。
もちろん「チケット駆動開発」も含まれてます。
こんな引用がありました。
(引用開始)
チケット駆動開発を提唱する2人の著書なので、ソフトウェア開発でBTSのチケットをもっと効率よく扱いたいと考えている日本全国のプログラマの皆さん必見の書籍になるかと。
(引用終了)
今年の夏は読書の夏になるのでしょうか?
【追伸】
江端さんから、認定スクラムマスター・認定プロダクトオーナー研修が下記日程で行われる案内を頂きました。
興味のある方は申し込まれると良いかもしれません。
大阪で開催される認定スクラムマスター研修は、要注目かもしれません。
・10月10日〜12日に東京で、CSPO研修
Scrum Alliance - Certified Scrum Product Owner
・10月18日〜19日に大阪で、CSM研修
Scrum Alliance - Certified ScrumMaster
・11月13日〜15日に東京で、CSM研修
Scrum Alliance - Certified ScrumMaster
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 「ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法」の感想(2023.06.10)
- JavaGold SE11の感想(2022.12.25)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
コメント