ようこそリーンスタートアップ 「ムーブメント」へ by @hiranabeさん翻訳
「ようこそリーンスタートアップ 「ムーブメント」へ」というスライドを見て、リーンスタートアップの理解が進んだのでリンクしておく。
ラフなメモ書き。
【元ネタ】
MVP、革新会計、成長エンジン…書籍「リーン・スタートアップ」で紹介されている重要コンセプト | ihayato.news
成功するリーンスタートアップ実践のポイント「顧客課題仮説の記述」 | "Lean Startup Japan"
[早版] 東京「クックパッドがリーンスタートアップから学んだアジャイルな開発」 ? Agile Japan 2012レポート(9) | ManasLink - EM ONLINE
「Lean Startup Bootcamp」に参加してきました!~前編~ | クラスメソッド開発ブログ
高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント - Social Change!
リーン・スタートアップの開発サイクルは、仮説作成→MVP試作→BMLプロセス→Pivot(方向転換)。
まず、どんな製品を作るとどのマーケットに売るか、という仮説を作り、検証する。
仮説が確定したら、MVP=Minimal Viable Product、つまり、実用最小限の製品という試作品を作る。
MVPはプロトタイピングに似ているが、必要最低限の機能だけとし、ユーザインターフェイスを重視して作る。
MVP試作は従来のプロトタイプ作成とは意味合いがかなり違う。
そして、MVPが確定したら、MVPを元に製品を開発し、実際にマーケットに出して、ユーザからフィードバックを受けて評価する。
BMP=Build, Measure, Learnの略。
つまり、構築(Build)し、測定(Measure)した結果を学習(Learn)して、次の機能改善に活かす。
[早版] 東京「クックパッドがリーンスタートアップから学んだアジャイルな開発」 ? Agile Japan 2012レポート(9) | ManasLink - EM ONLINEでは、クックパッドがMVPのアイデアを用いてどのようなWebサービスを作ったのか、という事例が書かれている。
クックパッドの事例では、測定評価の対象が女性社員だったり、スーパーにチラシを配ったユーザだったり、かなり身近な人達が対象になっているのが興味深い。
その方がフィードバックが早いだけでなく、実際に購入したユーザが明確になるので、ペルソナ分析もやりやすくなる利点があるのだろう。
つまり、どのターゲットに絞って製品を販売するのか、という観点がより明確になる利点もあるのだろう。
そして、「試験的に使ってくれるユーザーにお金を払ってもらうことが、正直なフィードバックを得るためのコツなのだそうです」という話は、マーケティングの基本を思い出す。
つまり、製品のアーリーアダプターには、いきなり低価格の製品を使ってもらうのではなく、高い価格でも製品を購入してくれるかを探るために、モニターになってもらってフィードバックをもらうようにするのがコツなのだろう。
また、「MVPにはメールが相性がいいらしい」という話も面白い。
ユーザとのチャネルは、メール以外にも紙媒体の広告、営業電話、チラシなどがあるが、メールは直接ユーザに届くだけでなく、開封しなければユーザにとっても邪魔にならない。
メールという古いプロトコル(チャネル)は研究する余地があるのだろう。
ピボットとは、戦略(製品計画)の方向転換のこと。
最初に作った仮説に基づいて製品を作ったとしても、ユーザのフィードバックを受けながら、少しずつあるいは大胆に方向転換する。
むしろ、方向転換するタイミングを逸する方がリスクがあるようだ。
この辺りは、アジャイル開発のイテレーション計画に似ている。
例えば、アジャイル開発では、作業計画は定期的に最新化して、現状の作業に合わせながら、チームが進むべき道を示す。
リーン・スタートアップをアジャイル開発の観点で見れば、MVPという考え方がとても特徴的で、アジャイルの考え方を発展させたように思う。
盛り沢山の機能は却って不要であり、むしろ最低限のシンプルな機能の方がユーザにとっては逆に使いやすいという発想。
特に、XPの計画ゲームではイテレーションのたびに、不要な機能は思い切って削るべきという指摘があり、とても驚いた経験がある。
アジャイル開発が問題点をすり替えた品質特性~機能性と信頼性: プログラマの思索にも書いたように、最近では、機能性という品質の考え方が根本的に変わっている。
リーン・スタートアップはまだまだ理解が浅いので他にも調べてみる。
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 農林水産業はITと相性がいい(2023.01.09)
- 過学習に陥った人間や社会の事例は何があるのか(2023.01.09)
- 経営戦略とIT戦略をつなぐ鍵は何なのか(2023.01.04)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- TwitterやFacebookは人力キュレーションツールとして使う(2022.10.02)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント