チケット駆動開発はフィードバック管理システム
チケット駆動開発はフィードバック管理システムだと思う。
Twitter / akipii: 及川さんの話を聞いて思う事。顧客のフィードバックを生かすだけでなく顧客に問題発見、問題修復を支援してもらう仕組みの一つがアジャイル開発かな。#kansumi
フィードバックを収集し、集計できて、議論した結果をまとめたりして、ユーザの力を利用できるのが最大の利点。
フィードバックは、チケットで収集される。
フィードバックの内容は、障害報告もあれば、機能改善の提案、パッチ付きの提案、開発チーム自身の振り返りの運用改善、など様々だ。
顧客から、リリースしたソフトウェアに対し、これバグじゃないの、という障害報告。
熱心なファンから、リリースしたソフトウェアにこんな機能を追加したら、さらに使い勝手が良くなるのでは、という機能改善の提案。
熱心なユーザから、あのバグはこのパッチを当てれば直るよ、とパッチ付きの提案。
開発チームがリリース直後にふりかえりミーティングを実施して、障害検証のワークフローのこの部分はやりにくかったから、この運用に変えよう、と運用改善の提案。
それらフィードバックをチケット化すれば、チケットに優先度、期日、カテゴリなどの属性を付けて集計すれば、色んな観点で分析できる。
障害報告の多い機能は、回帰テストを増やそう。
機能改善の多い箇所は、開発の優先度を高めるようにしよう。
運用改善のために、既存のワークフローに新たなステータスを追加して、ペア作業しやすくしよう。
パッチをもらったから、コードレビューしてOKならリリースしよう。
チケットにするまでに、フォーラムでチャットみたいにユーザと議論してもいい。
ユーザからのフィードバックを収集するだけでなく、ユーザ自身に問題発見してもらい、問題解決のアイデアを出してもらう。
さらには、ユーザ自身にパッチを作ってもらうように、問題修復を手伝ってもらう。
たくさんのフィードバックを効率的に管理したい。
全てはチケットファースト。
フィードバックがチケット駆動開発の価値観の一つ。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 組織を芯からアジャイルにする対談の感想~今のアジャイルは先カンブリア時代なので何でもいい、アジャイル警察はいらない(2022.08.05)
- 製造業の業務にスクラムを適用できるのかという疑問~全てのビジネスモデルにスクラムを適用できるのか?(2022.07.31)
- 認定スクラムプロダクトオーナー研修の感想(2022.07.28)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
コメント