【告知】第4回品川Redmine勉強会で「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ」を話します
【告知内容】
第4回shinagawa.redmine勉強会 : ATND
日時
2012/11/10(土) 13:00~17:50
場所
〒113-6591
東京都文京区本駒込二丁目28番8号 文京グリーンコートセンターオフィス13階
ハッシュタグ
#47redmine
【追記】
今年の10~11月は関西のアジャイルコミュニティが活発に動きます。
AgileTourOsaka2012やDevLOVE関西2012Driveの講演者を見ると、東京から大阪へアジャイル民族大移動が起きているみたいです(笑)
10/20(土)
第6回RxTstudy : ATND
11/3(土):
11月3日 AgileTourOsaka2012 in Minoh 箕面の滝からこんにちは(大阪府)
11/10(土):
DevLOVE関西2012Drive - DevLOVE関西
| 固定リンク
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント