【告知】第6回RxtStudyで「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ(ダイジェスト版)」を話します #RxtStudy
第6回RxTstudyで「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ(ダイジェスト版)」を講演します。
【参考リンク】
第6回RxTstudy : ATND
第4回shinagawa.redmine勉強会 : ATND
【タイトル】
チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ(ダイジェスト版)
【概要】
先日「チケット駆動開発(TiDD)」本を先日出版し、他に入門Redmine 第3版
が出版されるなど、日本の開発現場でTiDDが少しずつ実践されているように思います。
しかしながら、日々実践されているTiDDのノウハウは開発現場ごとにバラバラに散らばっていて、TiDD初心者が参考にしづらいように感じます。
本講演では、TiDDの経験知をパターン言語で体系化することで、TiDDを実践する時に頻出する典型的な問題やそれに対する解決策を分かりやすく分類して、利用できるようにするアイデアについてお話しします。
RxtStudyへの参加は、昨年夏の第1回勉強会以来になります。
今回の講演では、最近考えている問題「チケット駆動開発をパターン言語で表現すると、日本の数多くの現場で実践されているTiDDのノウハウをどのように形式知としてまとめることができるか?」について、そのアイデアの部分だけを話す予定です。
RxtStudyではわずか25分の講演なので、端折った内容は第4回shinagawa.redmine勉強会で話したいと思います。
興味のある方は、講演後でよいので、僕がまだ知らないけれど自分たちだけが持っているノウハウとかフィードバックについて聞かせてください。
| 固定リンク
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 組織を芯からアジャイルにする対談の感想~今のアジャイルは先カンブリア時代なので何でもいい、アジャイル警察はいらない(2022.08.05)
- 製造業の業務にスクラムを適用できるのかという疑問~全てのビジネスモデルにスクラムを適用できるのか?(2022.07.31)
- 認定スクラムプロダクトオーナー研修の感想(2022.07.28)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「パターン言語」カテゴリの記事
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- 「ハリウッドリライティングバイブル」のマインドマップ(2022.01.23)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
コメント