チケット駆動開発のアンチパターンの事例
チケット駆動開発のアンチパターンの事例のつぶやきを見つけたのでメモ。
とても面白い。
【元ネタ】
Twitter / kobachi_dearu: チケット駆動開発は好きである。だが、身の回りを見てみると、どうも使い方がこなれていないようである。アンチパターンのようなものを見つけたので記す。
チケット駆動開発がうまく運用できていないチームを見ると、似たようなパターンが多い。
そんな失敗パターンをアンチパターンと呼ぶ。
アンチパターンを見かけると笑ってしまいがちだが、実際の自分たちのチームでも当てはまる時が多くないだろうか?
「期日・バージョンのない大量の『今すぐ』チケット」は、例えば、テスト工程で大量の障害が発生したために、チケットが乱発される時が多いだろう。
同一原因で発生した似たような障害(つまり同類バグ)がチケットに登録されたため、一つのチケットを直せば、ほとんどのチケットは解決できる時が多いはず。
「モンスターチケット」は、何度もよみがえる不死鳥のようなチケット。
つまり、フィードバック(差し戻し)が頻発するチケット。
「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」では、ソフトウェアのバグ修正では10回のうち3回は別の障害を埋め込んでしまう、という話があった。
バグが直ったと思っても、デグレードしていない確認を取るコストは結構大きい。
「外部連携仕様確定前に実装チケット」は、チケットの粒度が大きすぎるアンチパターン。
つまり、肥満児のチケット。
PMBOKのようにWBSでタスク管理する場合、一つのワークパッケージ(WP)のサイズは2週間と言われる。
でも、実際の開発者の時間間隔では、1~3人日程度まで分割した方が作業しやすいし、現場リーダーも進捗管理を安心して行える。
肥満児のチケットになる原因は、作業を1人日程度まで分割できるほど、作業内容を見通せていない点にある。
つまり、この機能を実装するには、どのように実装すれば良いのか、というイメージが沸いていない。
結局は、マネージャに技術力がないから、開発者が作業できるレベルまでタスク分割できていないだけのことだ。
こういうアンチパターンにネーミングしておけば、TiDD初心者にもノウハウを共有できるし、重要な知見として役立つ。
11/10に開催される第4回品川Redmine勉強会では、参加者全員でTiDDのパターンやアンチパターンを議論したいと思っている。
第4回shinagawa.redmine勉強会 : ATND
自分が知らない現場でのチケット駆動開発の経験事例は、皆知りたがっているのではないだろうか?
是非お楽しみに!
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント