チケット駆動開発が紹介されている書籍
チケット駆動開発が紹介されている書籍を見つけたのでメモ。
他の人がチケット駆動開発をどんなコンテキストで理解して使っているのか、に興味がある。
僕が立ち読みして「チケット駆動開発」という概念を解説している部分を見つけた本は、「アジャイル概論」と「本当に使える開発プロセス」の2冊。
「アジャイル概論」では、アジャイル開発における開発環境の一部として、BTS/ITSを使ってバージョン管理ツールと連携する部分でチケット駆動開発を紹介されている。(150頁)
バージョン管理がアジャイル開発で役立つ利点がいくつかあげられている。
それは「コードの共同所有」のプラクティスを実現すること、進化的・探索的な開発をサポートすること、そして、チケット駆動と相性が良く開発のリズムを保つ効果があること。
最後の点の説明部分では、タスクをチケットを粛々と消化していくことで開発のリズムを保つだけでなく、バージョン管理リポジトリと連携することでトレーサビリティが実現されることも付け加えられている。
「本当に使える開発プロセス」では、受入テスト駆動開発(ATDD:Acceptance Test Driven Development)の文脈で、チケット駆動でプロジェクト管理する方法として紹介されている。(70~77頁)
チケット駆動開発の3つの原則として「チケットをプロジェクトの情報の中心とする」「チケットによる作業の割り振りと進捗管理を行う」「チケット無しのコミットは禁止とする」があげられている。
この文脈では、プロジェクト管理をサポートする意味として使われているみたい。
いずれの2冊の本でも、チケット駆動開発がアジャイル開発のプロジェクト管理を補完する事例の一つとして紹介されているのが興味深い。
また、Redmine、Tracを使った「定量的プロジェクト管理ツール」の紹介 - ウィリアムのいたずらの開発日記では、IPAが公開している定量的プロジェクト管理ツールでも、RedmineやTracをベースとして、チケット駆動によってアジャイル開発へ適用しようとする手法として紹介されている。
IPAは、チケット駆動開発が当たり前と思ってるってこと? - ウィリアムのいたずらの開発日記
そういう事例を見ると、チケット駆動開発をアジャイル開発の中の一つの手法として適用しようと試みている人が多いのかな、と思ったりする。
今後も集めてみる。
【追記】
こういう文脈もあるそうです。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント