チケット駆動開発が紹介されている書籍
チケット駆動開発が紹介されている書籍を見つけたのでメモ。
他の人がチケット駆動開発をどんなコンテキストで理解して使っているのか、に興味がある。
僕が立ち読みして「チケット駆動開発」という概念を解説している部分を見つけた本は、「アジャイル概論
」と「本当に使える開発プロセス
」の2冊。
「アジャイル概論」では、アジャイル開発における開発環境の一部として、BTS/ITSを使ってバージョン管理ツールと連携する部分でチケット駆動開発
を紹介されている。(150頁)
バージョン管理がアジャイル開発で役立つ利点がいくつかあげられている。
それは「コードの共同所有」のプラクティスを実現すること、進化的・探索的な開発をサポートすること、そして、チケット駆動と相性が良く開発のリズムを保つ効果があること。
最後の点の説明部分では、タスクをチケットを粛々と消化していくことで開発のリズムを保つだけでなく、バージョン管理リポジトリと連携することでトレーサビリティが実現されることも付け加えられている。
「本当に使える開発プロセス」では、受入テスト駆動開発(ATDD:Acceptance Test Driven Development)の文脈で、チケット駆動でプロジェクト管理する方法として紹介されている。(70~77頁)
チケット駆動開発の3つの原則として「チケットをプロジェクトの情報の中心とする」「チケットによる作業の割り振りと進捗管理を行う」「チケット無しのコミットは禁止とする」があげられている。
この文脈では、プロジェクト管理をサポートする意味として使われているみたい。
いずれの2冊の本でも、チケット駆動開発がアジャイル開発のプロジェクト管理を補完する事例の一つとして紹介されているのが興味深い。
また、Redmine、Tracを使った「定量的プロジェクト管理ツール」の紹介 - ウィリアムのいたずらの開発日記では、IPAが公開している定量的プロジェクト管理ツールでも、RedmineやTracをベースとして、チケット駆動によってアジャイル開発へ適用しようとする手法として紹介されている。
IPAは、チケット駆動開発が当たり前と思ってるってこと? - ウィリアムのいたずらの開発日記
そういう事例を見ると、チケット駆動開発をアジャイル開発の中の一つの手法として適用しようと試みている人が多いのかな、と思ったりする。
今後も集めてみる。
【追記】
こういう文脈もあるそうです。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Javaのラムダ式の考え方(2022.08.10)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- メトリクス分析のコツは良いIssueを見つけること(2022.06.29)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 組織を芯からアジャイルにする対談の感想~今のアジャイルは先カンブリア時代なので何でもいい、アジャイル警察はいらない(2022.08.05)
- 製造業の業務にスクラムを適用できるのかという疑問~全てのビジネスモデルにスクラムを適用できるのか?(2022.07.31)
- 認定スクラムプロダクトオーナー研修の感想(2022.07.28)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
コメント