組織や管理職が技術革新のボトルネック
とあるBlogを読んでみて、組織や管理職が技術革新のボトルネックではないか、と思った。
ラフな感想。
【元ネタ】
継続インテグレーションは強みではなくなった:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ
継続インテグレーションは強みではなくなった(2):柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ
カンファレンスは、若い人ばかり?(2):柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ
(引用開始)
私自身が日頃から感じていて、Jenkinsユーザ・カンファレンスの参加者による質問を聞いて再認識したことは、JenkinsなどのCIツールの導入を阻害しているは、現場のエンジニアではなく、ソフトウェア開発組織の管理職でないかということです。つまり、管理職がCIツールの導入の検討を指示して、予算(工数、機材費)を認めてくれればスムーズに導入できるかと思います。しかし、現実は、CIツールに関する知識や使用した開発経験もないため、管理職が指示することはなかったりします。そして、開発現場が上司に提案をして説得しなければならないことが多いということです。
現状は、このような開発組織が多いでしょうが、Jenkinsユーザ・カンファレンスに参加したような若い人達が10年後、20年後には積極的に改善を指示してくれるのではないかと期待しています。
(引用終了)
2012年現時点では、RedmineもJenkinsもGitももはや当たり前の開発環境。
使いこなせて当然だし、それらツールをどのように運用したらいいのか、という方向へ進化している。
でも、自分自身がツールを使ったプロセス改善を組織へ導入しようとしてみて、色んな阻害要因があることに気づいた。
現場でボトムアップに導入するのは結構うまくいく。
現場の問題解決に役立てたいという動機があるから、現場のプログラマやリーダーは積極的に使いこなそうとするし、若い人ほどすぐに慣れてくれる。
しかし、30歳を過ぎたSEはなかなか馴染んでくれない。
自分たちの過去のやり方に固執して、新しい技術を取り込んでくれないのだ。
第三者から見れば、過去の成功体験、過去の習慣が新しい技術の導入を阻んでいるように見える。
そして、組織全体へ拡張していこうとすると、それぞれの現場の問題は異なるので、一つのツールで全てが解決できるわけではないから、適用方法を考えないといけない。
すると、ドキュメントを作ったり、説明会を開いたり、実際に手取り足取り説明したり、色々と手間はかかる。
経営トップはこういうツールの導入はあまり違和感はないみたい。
現場が上手く回って、結果的に売り上げが出るなら問題ないのだ。
でも、管理職層は今までの自分たちのやり方が新しいツール導入で変わってしまうため、変化を恐れる時が多いみたい。
計画→実行監視→測定というサイクルが従来は手作業だったのに、ツール上で行うようになってしまうため、そのやり方に慣れるのが大変だからだ。
「アジャイル開発の本質とスケールアップ」では「スクラムチームは常に改善し続けるために解決されなくてはならない組織的な阻害要因に直面し続ける」という言葉があるけれど、それを連想させる。
開発環境も含めた開発プロセスを改善しようとすると、組織と緊張関係をもたらす場合が出てくる。
そういうこともそろそろ考えないといけないのかなと思っている。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
「Jenkins」カテゴリの記事
- 第12回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2017.05.14)
- 技術的負い目の記事がすごい(2016.01.03)
- RedmineとGitLabを連携すると、RedmineをGitHub化できるか(2014.10.17)
- 「チーム開発実践入門」が発売されている(2014.04.08)
- 最近、ツールとプロセスを組合わせたソフトウェア開発手法の本が増えている(2014.04.03)
コメント