高品質と高機能は同義ではない
「「高品質」と「高機能」は、同義ではない。」というとても優れた文言に引っかかったのでメモ。
【元ネタ】
差別化とは「社会認知」であり「品質」ではない - 准教授 牧田幸裕の戦略的視座
「ポーターの『競争の戦略』を使いこなすための23問」の本にも出てくるらしいが、最近の日本製品が韓国や台湾勢に押されている現状を見ると、上記の言葉が何故か引っかかる。
ケータイ、デジカメ、パソコン、スマートフォンなど、どの電化製品も、マニュアル無しの使いやすさよりも、ハイスペックを売りにするために、ユーザマニュアルが馬鹿でかくなる。
それに比べて、iPod/iPhone/iPadなどのApple製品はユーザマニュアルすら無きに等しい。
マニュアルがなくても自然に操作できてしまう。
アフォーダンスという言葉を連想させる。
高機能を高品質と間違えてしまう事例は、以下のBlogの記事がとても分かりやすい。
マーケティングの反面教師として見習うべきかもしれない。
Life is beautiful: AppleとSonyの一番の違い
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
コメント