« groovyでredmineを操作する | トップページ | Facebookはセルフブランディングの最強ツール »

2013/01/15

アジャイルはパターンムーブメントに戻るのか

今日明日はScrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013が開催されている。
参加できていないけれど、セッション概要やTwitterを読みながらラフなメモ書き。

【元ネタ】
Scrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013 ≫ セッション概要

2013/01/16(水) Scrum Regional Gathering Tokyo 2013 (2日目以降) #sgt2013 - Togetter

2013/01/15(火) Scrum Regional Gathering Tokyo 2013 (開催直前〜初日分) #sgt2013 - Togetter

個人的には、Coplien氏の講演が聞きたかった。
Coplien氏と言えば、1994年に書き著した論文「生成的開発プロセス・パターンランゲージ」が有名だろう。
XPが生まれる前、Scrumが有名になる前に書かれたこの論文には、アジャイル開発の概念の源流が感じられる。
そして、彼は今Scrumのパターン作成に取り組んでいるらしい。

Scrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013のセッション概要を見ると、開発プロセスをパターンカタログとして表現しようとする試みがチラホラ見える。
その意図は、下記の平鍋さんのBlogに書いてあるとおり、開発プロセスをプロセス標準化として使うのではなく、パターンカタログとして抽出したプラクティス集として表現しようとする試みのように思える。

SEMATの最初の本が出ました。:An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ

ソフトウェア工学のエッセンス: SEMATカーネルの適用 - Project Hews by 木南英夫

その発想は、開発プロセスを知識体系のような演繹的な体系として捉えるのではなく、現場の経験知から帰納的な体系として吸い上げて、プラクティスの集合として捉え、他の現場へ実践できるようにヒントを与える方法だと思う。

僕はこういう帰納的な発想が好きだ。
現場の経験知を元に、そのアイデアを抽象化して一つの体系としてまとめていく方法が好きだ。
何故なら、帰納的に抽出された体系は、現場の実例という証拠があるので、机上の空論ではないし、その有効性や限界を的確に説明できるからだ。

チケット駆動開発も同様に、一つのパターンカタログないしパターン言語として捉えることができると思っている。
それについては色々考えてみる。

パターン、Wiki、XPは良書: プログラマの思索

パターンランゲージの形式と正当性: プログラマの思索

組織パターンとプロセスパターン: プログラマの思索

【追記】Scrum Gathering Tokyo 2013のセッションにある鷲崎さんのスライド資料が公開されていたのでリンクしておく。

Twitter / Hiro_Washi: #sgt2013 パターンマイニング資料+結果を掲載しました。参考まで。パターン候補一覧: 経験者の活用、とりあえずやっちゃえ、百聞は一見にしかず、とりあえずやってみる、振り返りは大事、目標達成、チキンハート、安全度まで失敗。http://slidesha.re/V6P5VM

【追記2】
下記の記事に引用されていたのでリンクしておく。

パターンっていうのは、計算機工学の考え方の基本なんだよ! - ウィリアムのいたずらの開発日記

|

« groovyでredmineを操作する | トップページ | Facebookはセルフブランディングの最強ツール »

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

パターン言語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« groovyでredmineを操作する | トップページ | Facebookはセルフブランディングの最強ツール »