RedmineでGTD
RedmineでGTDされている記事を見つけたのでメモ。
【元ネタ】
RedmineはGTDにもピッタシだった | Azrael
GTDを使ってみたらストレスがマッハで軽減した | Azrael
チケット駆動開発にGTDの概念を導入する: プログラマの思索
企画や営業に携わる人は、日々のTODOリストがとても重要だ。
その日にやるべき作業を分刻みで次々に処理していかざるを得ない。
その時に、GTDのような考え方があると、タスクに押しつぶされるようなプレッシャーやストレスから逃れることができると思う。
GTDの良さは、Inboxというバックログのような概念があること、日次レビューや週次レビューのように定期的に検査するイベントを作ってフィードバックする仕組みがあることだと思う。
つまり、GTDはタスク管理のアジャイル版に思える。
そのやり方をRedmineへ適用してみようと思うのはとても自然だ。
GMailでもToDO管理できる機能があるけれども、関連付けができないし、マイルストーンや納期の単位でグループ化するのが面倒。
上記の例で面白い特徴はいくつかある。
ステータスに「Inbox」「いつかやる」「Done」「ToDO」「仕事」「プロジェクト」などのタグを入れていること。
個人的には、タグはRedmineチケットのカテゴリに使い、ステータスはタスクの状態に一致させる運用の方が整理しやすいだろうと思う。
タスクの期限を見るためには、カレンダーを使えばいい。
カレンダーを見れば、今日はどのタスクが完了しなければならないのか、どのタスクが始まるのか、がひと目で分かる。
また、朝8時にやるべきタスクをグルーピングして、リマインダー発行メールを送るようなこともできる。
チケットのウォッチャー機能を使っても面白いかもしれない。
またRedmineチケットに登録しておけば、iPhoneやAndroidのようなスマートフォンでいつでもどこでも参照したり更新できる。
色んな使い道があるはず。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
コメント