RedmineでGTD
RedmineでGTDされている記事を見つけたのでメモ。
【元ネタ】
RedmineはGTDにもピッタシだった | Azrael
GTDを使ってみたらストレスがマッハで軽減した | Azrael
チケット駆動開発にGTDの概念を導入する: プログラマの思索
企画や営業に携わる人は、日々のTODOリストがとても重要だ。
その日にやるべき作業を分刻みで次々に処理していかざるを得ない。
その時に、GTDのような考え方があると、タスクに押しつぶされるようなプレッシャーやストレスから逃れることができると思う。
GTDの良さは、Inboxというバックログのような概念があること、日次レビューや週次レビューのように定期的に検査するイベントを作ってフィードバックする仕組みがあることだと思う。
つまり、GTDはタスク管理のアジャイル版に思える。
そのやり方をRedmineへ適用してみようと思うのはとても自然だ。
GMailでもToDO管理できる機能があるけれども、関連付けができないし、マイルストーンや納期の単位でグループ化するのが面倒。
上記の例で面白い特徴はいくつかある。
ステータスに「Inbox」「いつかやる」「Done」「ToDO」「仕事」「プロジェクト」などのタグを入れていること。
個人的には、タグはRedmineチケットのカテゴリに使い、ステータスはタスクの状態に一致させる運用の方が整理しやすいだろうと思う。
タスクの期限を見るためには、カレンダーを使えばいい。
カレンダーを見れば、今日はどのタスクが完了しなければならないのか、どのタスクが始まるのか、がひと目で分かる。
また、朝8時にやるべきタスクをグルーピングして、リマインダー発行メールを送るようなこともできる。
チケットのウォッチャー機能を使っても面白いかもしれない。
またRedmineチケットに登録しておけば、iPhoneやAndroidのようなスマートフォンでいつでもどこでも参照したり更新できる。
色んな使い道があるはず。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント