3/23に「プロジェクトマネージャー・リーダー必見!成功するプロジェクトのための開発基盤と手法」セミナーで講演します
3/23に「プロジェクトマネージャー・リーダー必見!成功するプロジェクトのための開発基盤と手法」セミナーで講演します。
【参考】
プロジェクトマネージャー・リーダー必見!成功するプロジェクトのための開発基盤と手法|セミナー|Growth xPartners Corporate Site
基調講演「チケット駆動開発をパターン言語で読み解く」
昨今、JIRAやRedmineのようなプロジェクト管理ツールをソフトウェア開発のタスク管理に適用し、アジャイルに運用する「チケット駆動開発」が日本の開発現場で静かに広まっています。
本講演では、チケット駆動開発をパターン言語として再構成するアイデアを元に、チケット駆動開発が何故有効であるのか、そして今後どんな方向へ進化すべきなのか、についてお話します。
【概要】
デブサミ講演後のAsked The Speakerで4人の方から質問をいくつか受けました。
内容を聞きながら、チケット駆動開発を実践している人が多い事実に改めて驚きました。
質問を聞くと、現場のリーダーやマネージャクラスの人達がチケット駆動開発に興味を持って各種ツールを導入してみて、試しているようです。
でも、それなりに効果を挙げているが、実際の運用面ではまだまだ改善点が多いという印象を持ちました。
僕自身、自分の限られた現場でしか運用していませんし、チケット駆動開発がソフトウェア開発の全ての問題を解決できるとは思っていません。
ソフトウェア開発の宿命と言える「複雑さ」「初めての技術の使いこなし」については、その問題点を低減させることはできても、根本的になくすことはできない。
たぶん、チケット駆動開発はソフトウェア開発におけるコミュニケーションを活性化させることで開発チーム内部の力をより緊密化させていく利点はあるが、それだけでは問題解決できるわけではない。
どの問題に対して有効で、どの問題に対しては他の方法をとるべきなのか、パターン言語という考え方で整理してみたいと思います。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 『ものづくりの数学』の感想 #もの数(2022.04.10)
- RedmineJapan vol.2が開催されました #RedmineJapan(2022.02.25)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
- なぜソフトウエア後進国の日本でRubyは成功したのか?~ソフトウェアの成功の秘訣はコミュニティ、そしてコンウェイの法則にある(2021.11.09)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「パターン言語」カテゴリの記事
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- 「ハリウッドリライティングバイブル」のマインドマップ(2022.01.23)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
コメント