3/23に「プロジェクトマネージャー・リーダー必見!成功するプロジェクトのための開発基盤と手法」セミナーで講演します
3/23に「プロジェクトマネージャー・リーダー必見!成功するプロジェクトのための開発基盤と手法」セミナーで講演します。
【参考】
プロジェクトマネージャー・リーダー必見!成功するプロジェクトのための開発基盤と手法|セミナー|Growth xPartners Corporate Site
基調講演「チケット駆動開発をパターン言語で読み解く」
昨今、JIRAやRedmineのようなプロジェクト管理ツールをソフトウェア開発のタスク管理に適用し、アジャイルに運用する「チケット駆動開発」が日本の開発現場で静かに広まっています。
本講演では、チケット駆動開発をパターン言語として再構成するアイデアを元に、チケット駆動開発が何故有効であるのか、そして今後どんな方向へ進化すべきなのか、についてお話します。
【概要】
デブサミ講演後のAsked The Speakerで4人の方から質問をいくつか受けました。
内容を聞きながら、チケット駆動開発を実践している人が多い事実に改めて驚きました。
質問を聞くと、現場のリーダーやマネージャクラスの人達がチケット駆動開発に興味を持って各種ツールを導入してみて、試しているようです。
でも、それなりに効果を挙げているが、実際の運用面ではまだまだ改善点が多いという印象を持ちました。
僕自身、自分の限られた現場でしか運用していませんし、チケット駆動開発がソフトウェア開発の全ての問題を解決できるとは思っていません。
ソフトウェア開発の宿命と言える「複雑さ」「初めての技術の使いこなし」については、その問題点を低減させることはできても、根本的になくすことはできない。
たぶん、チケット駆動開発はソフトウェア開発におけるコミュニケーションを活性化させることで開発チーム内部の力をより緊密化させていく利点はあるが、それだけでは問題解決できるわけではない。
どの問題に対して有効で、どの問題に対しては他の方法をとるべきなのか、パターン言語という考え方で整理してみたいと思います。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「パターン言語」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント