パターン言語のアイデア
懸田さん(@kkd)さんがパターン言語のアイデアをSlideshareで公開されていたのでメモ。
Twitter / kkd: @akipii そういって頂けると、途中版でも公開しておいてよかったです。ありがとうございます!
僕がパターンに注目している意図は、現場で暗黙知として認識されているプロジェクト管理やソフトウェア開発ノウハウを最良できる形式としてパターンが有効であると考えているから。
日本のソフトウェア開発は実はそれなりに歴史があり、特にWF型開発のプロジェクト管理や品質管理に関しては独特のノウハウを持っているし、そのノウハウはアジャイル開発にも生かせると思っている。
でも、それらのノウハウは断片的知識で散文的に散らばっていたり、知的財産やセキュリティの理由から各企業が保持しているノウハウが公開されていないために、日本のソフトウェア開発の現場はいつまで経っても同じような失敗を繰り返している時が多いと思う。
忘れ去られた日本のIT技術~プロジェクト管理: プログラマの思索
忘れ去られた日本のIT技術~DOAと品質管理: プログラマの思索
そのような状況に比べて、欧米では、また、PMBOKやBABOK、CMMI、ソフトウェアプロダクトラインのように、それまで各社で持っていたベストプラクティスを抽象的な体系として再利用できる形式知としてまとめてきている。
また、オープンソースという形で開発者が作ったプログラムが公開されることで数多くの人達の間でノウハウが共有されているし、アジャイル開発という変化にとても強い開発スタイルが生み出されている。
GitHubが生み出すソーシャルコーディングがOSSの世界を急速に進化させている - しふーのブログ
懸田さんの上記の資料はとてもシンプルであるが、パターンの概念を使って、現場のノウハウをどのように抽出するか、という観点でとても役立ちそうな気がしている。
他にも川口さんがパターンに関する資料も公開されている。
最近のアジャイル界隈はパターンに関する話題が増えているのだろうか?
アジャイルはパターンムーブメントに戻るのか: プログラマの思索
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 信頼と心理的安全性は概念が違う(2021.11.23)
「Agile」カテゴリの記事
- 組織を芯からアジャイルにする対談の感想~今のアジャイルは先カンブリア時代なので何でもいい、アジャイル警察はいらない(2022.08.05)
- 製造業の業務にスクラムを適用できるのかという疑問~全てのビジネスモデルにスクラムを適用できるのか?(2022.07.31)
- 認定スクラムプロダクトオーナー研修の感想(2022.07.28)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「パターン言語」カテゴリの記事
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- 「ハリウッドリライティングバイブル」のマインドマップ(2022.01.23)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
コメント