チケット駆動開発の英訳記事が公開されました
Atlassian Blogsにチケット駆動開発の英語記事が公開されたのでリンクしておく。
【元ネタ】
What is Ticket Driven Development, and why is it attracting attention in Japan? | Atlassian Blogs
[#TiDD] 世界に飛び出したチケット駆動開発: ソフトウェアさかば
アトラシアンブログに「チケット駆動開発を上手に運用するためのプラクティス」の記事を書きました: プログラマの思索
なぜ日本ではチケット駆動開発が注目されるのか?: プログラマの思索
ticket-driven development; TiDDの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
@sakaba37さんと僕が書いたAtlasianの記事を大澤さんが英訳してくれました。
(僕の顔写真がないのが寂しいですが笑)
3人の方が以下のコメントを付けてくれています。
海外でもチケット駆動開発に興味を持っている人は多いようです。
おそらく、「チケット駆動開発」という言葉を使わなくても、似たような開発スタイルは日本だけでなく海外でも普通に行われているのでしょう。
コメントの中で、アジアではまさにホットなテーマだという言葉が気になります。
(1)Nice Post Ticket Driven Development is very new for us and it is very useful. Thanks for sharing.
(2)Ticket Driven Development is a hot subject in Asia right now, and due to its reputation we co-authored a guide about it. Initially we considered Ticket Driven Development was getting lots of attention due to exclusive aspects in Asia.
(3)Is the the book available in English?
(4)We are also using the same pattern.We have sprints divided in tickets and tickets have complete life cycle.Tickets are further bifurcated in technical tasks,story etc.and tickets are linked to code commits.
二番目のコメントの方は、Ticket Driven Developmentのガイドを共同執筆したというコメントがあり、どんな内容なのか気になる所です。
(リンク先はインドの人らしい)
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Javaのラムダ式の考え方(2022.08.10)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- メトリクス分析のコツは良いIssueを見つけること(2022.06.29)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 組織を芯からアジャイルにする対談の感想~今のアジャイルは先カンブリア時代なので何でもいい、アジャイル警察はいらない(2022.08.05)
- 製造業の業務にスクラムを適用できるのかという疑問~全てのビジネスモデルにスクラムを適用できるのか?(2022.07.31)
- 認定スクラムプロダクトオーナー研修の感想(2022.07.28)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
コメント