チケット駆動開発の英訳記事が公開されました
Atlassian Blogsにチケット駆動開発の英語記事が公開されたのでリンクしておく。
【元ネタ】
What is Ticket Driven Development, and why is it attracting attention in Japan? | Atlassian Blogs
[#TiDD] 世界に飛び出したチケット駆動開発: ソフトウェアさかば
アトラシアンブログに「チケット駆動開発を上手に運用するためのプラクティス」の記事を書きました: プログラマの思索
なぜ日本ではチケット駆動開発が注目されるのか?: プログラマの思索
ticket-driven development; TiDDの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
@sakaba37さんと僕が書いたAtlasianの記事を大澤さんが英訳してくれました。
(僕の顔写真がないのが寂しいですが笑)
3人の方が以下のコメントを付けてくれています。
海外でもチケット駆動開発に興味を持っている人は多いようです。
おそらく、「チケット駆動開発」という言葉を使わなくても、似たような開発スタイルは日本だけでなく海外でも普通に行われているのでしょう。
コメントの中で、アジアではまさにホットなテーマだという言葉が気になります。
(1)Nice Post Ticket Driven Development is very new for us and it is very useful. Thanks for sharing.
(2)Ticket Driven Development is a hot subject in Asia right now, and due to its reputation we co-authored a guide about it. Initially we considered Ticket Driven Development was getting lots of attention due to exclusive aspects in Asia.
(3)Is the the book available in English?
(4)We are also using the same pattern.We have sprints divided in tickets and tickets have complete life cycle.Tickets are further bifurcated in technical tasks,story etc.and tickets are linked to code commits.
二番目のコメントの方は、Ticket Driven Developmentのガイドを共同執筆したというコメントがあり、どんな内容なのか気になる所です。
(リンク先はインドの人らしい)
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント