« チケット駆動開発の課題~ITILやDevOpsの適用方法 | トップページ | 日本人が書いたアジャイル開発本が増えてきた »

2013/03/03

改訂Trac入門

〔改訂〕Trac入門が5年ぶりに出版されるらしいのでリンクしておく。

【元ネタ】
2013-03-01 Trac 入門 <改訂版> 出来!- kondoumhの日記

僕と@sakaba37さんが「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を出版した頃、ITSを使ったチケット駆動開発に関する書籍は「Trac入門」ぐらいしかなかった。

第1版の「Trac入門」では、Tracのインストールや設定方法だけでなく、PMBOKの各プロセス領域にITSがどこまでカバーできるか、という観点の記述もあり、プロジェクトマネージャを読者層に入れることも意識して書かれていたように思う。

あれから5年以上経つけれど、ソフトウェア開発で何らかのツールも無しで開発を進めるチームはありえないだろう。
最近、チケット駆動開発に限らず、日本人自身が自らの開発現場におけるアジャイル開発の経験知を書籍にまとめて出版する事例が多くなってきた。
そういう背景を考えると、日本でアジャイルはキャズムを超えたというだけでなく、日本のソフトウェア開発も新しい段階に上がってきたのではないかと思う。

|

« チケット駆動開発の課題~ITILやDevOpsの適用方法 | トップページ | 日本人が書いたアジャイル開発本が増えてきた »

プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

構成管理・Git」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

Jenkins」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« チケット駆動開発の課題~ITILやDevOpsの適用方法 | トップページ | 日本人が書いたアジャイル開発本が増えてきた »