実践反復型ソフトウェア開発の読書会ログ
実践 反復型ソフトウェア開発の読書会ログを見つけたのでメモ。
【元ネタ】
makopi23のブログ 「実践反復型ソフトウェア開発読書会 -反復1-」に参加しました
makopi23のブログ 「実践反復型ソフトウェア開発読書会 -反復2-」に参加しました
makopi23のブログ 「ビルド中心の開発 - タイムボックスと継続的インテグレーション -」に参加しました
「実践 反復型ソフトウェア開発」は今の僕にとってバイブルの本。
構成管理、ビルド管理、障害管理の基本的な概念が一通り説明されていて、どのSCMやCIツール、ITSにも適用できる。
やっぱり用語があると、今までうやむやに運用していたやり方が整理されるのでありがたい。
2013年現在のソフトウェアの技術革新の場所はGitとAWSにあると思っているので、「実践 反復型ソフトウェア開発」のような本で更に追いかけてみる。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
「Jenkins」カテゴリの記事
- 第12回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2017.05.14)
- 技術的負い目の記事がすごい(2016.01.03)
- RedmineとGitLabを連携すると、RedmineをGitHub化できるか(2014.10.17)
- 「チーム開発実践入門」が発売されている(2014.04.08)
- 最近、ツールとプロセスを組合わせたソフトウェア開発手法の本が増えている(2014.04.03)
コメント