« テスト駆動開発は設計技法である~組み込みアジャイルコーチ James Grenning さんインタビュー | トップページ | マージ処理はコードを理解すべきである~チケット駆動開発の発展形 »

2013/04/29

実践反復型ソフトウェア開発の読書会ログ

実践 反復型ソフトウェア開発の読書会ログを見つけたのでメモ。

【元ネタ】
makopi23のブログ 「実践反復型ソフトウェア開発読書会 -反復1-」に参加しました

makopi23のブログ 「実践反復型ソフトウェア開発読書会 -反復2-」に参加しました

makopi23のブログ 「ビルド中心の開発 - タイムボックスと継続的インテグレーション -」に参加しました

実践 反復型ソフトウェア開発」は今の僕にとってバイブルの本。
構成管理、ビルド管理、障害管理の基本的な概念が一通り説明されていて、どのSCMやCIツール、ITSにも適用できる。
やっぱり用語があると、今までうやむやに運用していたやり方が整理されるのでありがたい。

2013年現在のソフトウェアの技術革新の場所はGitとAWSにあると思っているので、「実践 反復型ソフトウェア開発」のような本で更に追いかけてみる。

|

« テスト駆動開発は設計技法である~組み込みアジャイルコーチ James Grenning さんインタビュー | トップページ | マージ処理はコードを理解すべきである~チケット駆動開発の発展形 »

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

構成管理・Git」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

Jenkins」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« テスト駆動開発は設計技法である~組み込みアジャイルコーチ James Grenning さんインタビュー | トップページ | マージ処理はコードを理解すべきである~チケット駆動開発の発展形 »