3Dプリンタでプロトタイプを素早く作る
最近、3Dプリンタなるものが流行しているらしい。
記事をリンクしておく。
【元ネタ】
3Dプリンタ - Wikipedia
ファッション小物からギターまで! 3Dプリンターで作れる驚愕のアイテムたち : ギズモード・ジャパン
Make: Japan | 3Dプリンターはどれだけ普及するか
「 #3Dプリンター 」ってなに? 何ができるの? いくら?:山田眞次郎の「メイカーズ始めました」:ITmedia オルタナティブ・ブログ
家庭用3Dプリンタを買うならどれ?特徴別3Dプリンタリスト | Social Design News【ソーシャル・デザイン 公式サイト】
3Dプリンタとは、立体型の模型を作れるプリンタ。
プリンタという言葉がフィットするかどうかは分からないが、まずは3Dプリンタで何ができるのかを知るには、Gizmodoの記事「ファッション小物からギターまで! 3Dプリンターで作れる驚愕のアイテムたち : ギズモード・ジャパン」を見ると良い。
例えば、ちょっとした小物や模型だけでなく、レプリカや彫刻、顔マスク、ミイラとか。
3Dプリンタに可能性を感じるものは、新製品開発時のプロトタイプにも使えるだろう、ということ。
ベンチャーのような中小企業が新製品を作りたいと思う時、まずは3Dプリンタで、自分たちの製品イメージをプロトタイプを作るとよいのではないか?
そこからどんどんブラッシュアップしていくやり方がいいのではないか?
「スティーブ・ジョブズ II」にも、アップルでは発泡スチロールで製品のプロトタイプを作り、ジョブズがそのプロトタイプを元に議論していたという話もある。
目に見えるプロトタイプは想像を刺激し、従来とは違った製品を生み出す。
リーンスタートアップや製造業では必須の道具のように思える。
| 固定リンク
「経営・法律・ビジネス」カテゴリの記事
- みんなのPython勉強会#65の感想~社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない(2021.01.14)
- IPAがDXのパターン・ランゲージを公開している~新しい組織文化が新しい経営戦略を生み出す(2020.12.05)
- 組織は記憶能力を持つのか~トランザクティブ・メモリーという概念(2020.11.23)
- 手段を目的化するのは日本人の病(2020.11.07)
- 問題解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』のメモ(2020.09.02)
コメント