第8回RxTstudy勉強会でRedmineコミッタが来られます
6/22に開催される第8回RxTstudy勉強会でRedmineコミッタが初めて大阪に来られます。
Redmineに興味のある方はご参加下さい。
■タイムスケジュール
詳細は決まり次第更新いたします。
12:40- 開場
13:00- オープニング
13:10-14:10 @hakuraiさん「Gitの話」(仮)
14:10-14:20 休憩
14:20-15:20 まるやま(@marutosijp)さん(Redmineコミッター)「Redmine本体の開発スタイル(仮)」
15:20-15:30 休憩
15:30-16:30 前田(@g_maeda)さん(「入門Redmine」著者)
16:30-16:40 休憩
16:40-17:30 パネルディスカッション
17:30- クロージング
17:40- 後片付け
18:30 ? 会場近辺にて 懇親会! (LTをやるかも?)
■セッション内容
※ 随時更新します。
◇パネルディスカッション
「Redmineに期待すること」(仮)
パネラー:まるやまさん、前田さん、川端さん、阪井さん、赤羽根さん
モデレーター:あきぴーさん
本セッションは株式会社 アジャイルウェア様の後援です。
| 固定リンク
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 『ものづくりの数学』の感想 #もの数(2022.04.10)
- RedmineJapan vol.2が開催されました #RedmineJapan(2022.02.25)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
- なぜソフトウエア後進国の日本でRubyは成功したのか?~ソフトウェアの成功の秘訣はコミュニティ、そしてコンウェイの法則にある(2021.11.09)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
コメント