Chefで構築するRedmine環境
ChefでRedmine環境構築する資料が公開されていたのでメモ。
ラフなメモ書き。
【元ネタ】
Chefで構築するBP-Redmine環境
サーバー構築を構成管理とTDDで作業する時代になってきた: プログラマの思索
クラウドデザインパターン~インフラ方式設計のベストプラクティス集: プログラマの思索
内容が面白い。
Redmineはミドルウェア。
だから、Chefを使う。
つまり、ApacheやMySQLの設定はもちろん、Redmineに必要なgemのインストールも全てChefで手続き化してしまう。
その利点は、VMやAWSのように仮想環境で構築すれば、何度も環境を壊しては作り直すことができるので、アジャイルな環境構築がやりやすくなる点だ。
悩みも面白い。
RedmineのバージョンアップにChefでどうやって対応するか?
プラグインを入れていたり、カスタマイズしていたら、単純にRedmineを配置してrakeするだけでは動作しないだろう。
ミドルウェアのバージョンアップに伴う移行作業は、他のシステム保守でも結構大変だ。
また、サーバー10台で環境構築する方法も興味深い。
DBサーバーやApache、SCMツールが各サーバーに分散していれば、どのような環境で作るか?
SSLや公開鍵・秘密鍵のようなSSHはどのように設定すべきか?
2013年の現在は、サーバー環境の構築もアジャイルに作業してしまう時代。
単純作業も業務手順もサーバー構築も、全てプログラムに変換できるなら、そこにアジャイル開発を適用できる隙間がある。
色々試してみる。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
コメント