リーンソフトウェア開発のリンク
てつ。さんが「リーンソフトウェア開発がいまだによくわからない」という記事を公開されていたのでメモ。
僕もリーンソフトウェア開発は理解できてないので、関連記事をリンクしておく。
【元ネタ】
リーンソフトウェア開発がいまだによくわからない - Always All Ways
リーンソフトウェア開発の新刊が出ました。:An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ
『リーン開発の本質』のあとがき。日本のアジャイルをつくりたい。:An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ
Agile から Lean への旅 -- UK Lean Conference を終えて:An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ
「測定できないものは制御できない」は誤りだった。-- by Tom Demarco:An Agile Way:ITmedia オルタナティブ・ブログ
リーンソフトウェア開発が分かりにくい理由は、リーンの発生源がトヨタ生産方式という製造業の現場から生まれた技法にあるからだと思う。
ソフトウェア開発とは違う場所から生まれているために、リーン特有の考え方がしっくりこない気がしているのだと思う。
リーンソフトウェア開発を理解するための一つの手法として、生産管理に出てくるカンバン方式から理解するのも一つの道筋ではないかと思っている。
また、アジャイル開発に比べるとはるかにビジネス寄りであり、経営者の観点のような気がする。
SIの立場ではなく、ユーザ企業がソフトウェア開発する場合に必要な技法の一つとして、リーンソフトウェア開発があるのではないか、と。
だからこそ、ビジネスにおける価値をすごく重視しているし、それに関する概念(意思決定に関する最終責任時点など)が色々ある。
他にも漁ってみる。
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「Agile」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント