Chefのメモ
Chefという技術が出てからAWSに日の出の勢いを感じる。
Chefはまだ知らないので、記事についてラフなメモ。
【元ネタ】
【WEBクリップ】 今もっとも学習コスパの高い技術はChefだと、Chef勉強会に行って確信した ? akiyan.com | Never Be Repeated
サーバー構築を構成管理とTDDで作業する時代になってきた: プログラマの思索
「今Chefをやるべき9つの理由」として下記の9つの理由が書かれている。
・猛烈に流行り始めている
・インフラ構築は誰もがやる
・個人でも使い道がある
・インフラ構築を「コード化」できる
・インフラエンジニアにChefは必須になる
・インフラの「更新」もできる
・3,4年は廃れなそう
・Chef自体はそんなに難しくない
・Rubyまわりも覚えられる、いい機会
あ、でもJenkinsはJava実装なのでRuby実装ではないけどね。
面倒なサーバー構築はプログラムで自動化すれば、アジャイルにサーバー環境を構築できるようになる。
AWSというクラウドのインフラが個人でも手が届く環境になってから、Chefという技術の重要性が高まっているように思う。
何故なら、AWSでサーバーインスタンスを気軽に作れるために、それらの環境構築をプログラム化していつでも再現できるようにしたい要求が高まっているからだ。
開発環境やユーザ受入テスト環境を自前で一から作る必要もない。
基本は本番環境と全く同じように作ればいいだけのことだ。
AWSならスケーラビリティをWebシステムのアクセス状況に応じて、簡単に増減することができるから、最初からお金をつぎ込んでフルスペックでサーバーを構築する必要もない。
リーンスタートアップにも適用しやすい環境構築と言えるだろう。
僕としては、RedmineをChefで簡単にインストールできるプログラムがないのか、知りたい。
redmineのcookbookはないものか?
Redmineはインストールが難しいという話はよく聞く。
bundlerのおかげでかなり楽になったけれども、初心者はRubyのインストールの所からつまずいてしまうのだ。
Redmineのインストール作業がChefで自動化できれば、もっとお手軽にチケット駆動開発を楽しめるようになるはず。
「redmine cookbook」で検索してみると下記がヒットするが、実際はどうなのだろう?
juanje/cookbook-redmine ・ GitHub
Chef Cookbook: redmine - Opscode Community
今の所、Chef謹製ではないけど、ALMiniumがそれに近いものだと思う。
ntaka blog : 素のRedmineに比べて様々な使い勝手が向上してるAlminiumのご紹介 - livedoor Blog(ブログ)
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
コメント