リーダーに聞くな、チケット管理システムに聞け
Redmineは使い込むほど面白い機能がふんだんにある。
ラフなメモ書き。
【元ネタ】
期日が間近のRedmineチケットをメールで通知する: プログラマの思索
期日が間近のチケットをメールで通知する(リマインダ機能) ? Redmine.JP
Class: Mailer ? Documentation by YARD 0.8.6.1
チケットが更新されずに放置されると、リーダー一人で修正するのは結構大変だ。
むしろ、放置されたチケットを毎朝通知して、担当者が棚卸しすべきだろう。
普通は、毎朝、誰かがクエリでフィルタリングして、棚卸しすべきチケットを一覧にしてメールで通知する運用になるだろう。
だが、そのような運用は、Redmine自らが通知すればいいはずだ。
リーダーに聞かずとも、Redmineに全ての作業情報があるのだから、チケット管理システム自身に聞けばいいだけのことだ。
現在のRedmineには、期日が間近になったチケットを通知する機能がある。
できれば、この機能をさらにカスタマイズすればいい。
30 6 * * * root cd /path/to/redmine ; rake redmine:send_reminders days=3 RAILS_ENV=production
Sends reminders to issue assignees Available options:
:days => how many days in the future to remind about (defaults to 7)
:tracker => id of tracker for filtering issues (defaults to all trackers)
:project => id or identifier of project to process (defaults to all projects)
:users => array of user/group ids who should be reminded
Class: Mailer ? Documentation by YARD 0.8.6.1のソースを見ると、上記のオプションが使える。
更に、ステータス、開始日、カテゴリ、担当者などを検索条件に入れて、メール本文にチケットの属性をもっと増やして通知すればいいだろう。
チケット管理システム自身が通知する機能は、最終的には、ベースラインごとのメトリクス情報を出力する機能に発展できるだろう。
つまり、リリース日やマイルストーンのようなベースラインごとに、その時点のチケット集計情報から得られる進捗や品質、工数の情報を一括集計して出力する機能になってくる。
上記の機能は、メールで出力するわけだが、用途によっては、PDFなり紙の帳票で出力してもいい。
そのような機能は最終的には、チケット管理システムがソフトウェア開発のERPとなり、ベースラインごとの情報を出力して、リーダーやPM、経営者が分析する情報の元ネタになるだろう。
色々考えてみる。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- RedmineのWikiタグでタスクリストを書けるようになった(2022.03.21)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- メトリクス分析のコツは良いIssueを見つけること(2022.06.29)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
コメント