RedmineでOpenID連携
RedmineでOAuthやSAMLとID連携する機能についてメモ。
【発端となる問題点】
中小企業のユーザ管理 | Posox
Redmine・Gitlab・Jenkins のログインパスワードの管理が大変になったので OAuth 化した - すえひろがりっっっっ!
複数のWebシステムを使っていると、IDとパスワードの管理が大変になってくる。
OAuthプロパイダまたはSAMLプロバイダの認証サーバーを作り、一つのIDで複数のWebシステムにログインできるようになると、開発者にとっては楽だ。
とは言え、社外に認証プロバイダを作るのはセキュリティ上危険なので、社内の中で作る方法もあるだろう。
Redmineでは、下記のプラグインや作成方法が既に試されている。
【OAuth】
suer/redmine_oauth_provider ・ GitHub
mallowlabs/redmine-oauth-plugin ・ GitHub
Virtualmaster/redmine-oauth-provider ・ GitHub
twinslash/redmine_omniauth_google ・ GitHub
【SAML】
SAML Authentication - Plugins - Redmine
cvaldemar/redmine_saml_auth ・ GitHub
OAuthの場合は、認証プロバイダ経由でログインするかどうか、確認処理を踏むのでワンクッションある。
SAMLの場合は、一度ログインして、認証情報をひもづければ、ログイン認証を気にしなくていい。
この辺りのノウハウもまとめていく。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
- PMO観点でRedmineの使い方とは何か(2020.12.20)
- 若手プロジェクトリーダー向けのRedmine教育資料の構想(2020.12.24)
コメント