TestLinkとEnterprise Architectを連携する
TestLinkとEnterprise ArchitectやRaQuestを連携するスクリプトが公開されていたのでメモ。
【元ネタ】
日々精進 - スパークスシステムズ ジャパン代表のBlog:TestLinkとEA/RaQuestとの連携 - livedoor Blog(ブログ)
jenkins-testlink-plugin: プログラマの思索
Enterprise ArchitectとRedmineを連携するアドオン: プログラマの思索
Enterprise Architectでモデルを書いて、そのモデルから要求を紐づけている時、その内容をTestLinkの要件管理機能にインポートできるスクリプトを公開している。
目的としては、モデルに書かれた仕様と本来の要求が関連している関係をTestLinkのテストケースと関連付けて、要求から仕様を経てテストケースに至るまでのトレーサビリティを実現したいことだ。
特にテストケース作成時に、要求や仕様を全て網羅しているか、という観点で、テストケースに対する要件カバレッジを取ると、結構網羅できていない時が多い。
つまり、テストケースの作成段階で、テストされない要求が結構出てくる。
だから、テストケース作成の作業は細心の注意を払う時が多い。
そして、TestLinkのテストカバレッジ機能を使えば、実際にテストできたテストケースから、逆に要求をどこまでテストで検証できたのか、という要件カバレッジを見ることもできる。
実際のテストでは、1サイクルのテストで全ての要求を網羅するのは不可能だ。
実際は、複数のサイクルで要求を網羅できるのが普通だから、アジャイル開発のように、テストケースやテスト対象の要求を分割して、サイクルないしイテレーション単位にテストして、要件カバレッジを100%にする戦略が必要となってくる。
TestLinkを使ってみると、実際のテスト管理や要求管理の奥深さを知ることができて面白かった。
個人的には、TestLinkのテストケースや要件管理とastahの要求図や概念モデルを連携できれば面白いだろうと思う。
特に、要求図はゴール指向分析という要求工学から発生した技術なので、よく考えられているのではないかと想像している。
astah* professional 6.1の要求図: プログラマの思索
色々試してみる。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- 第73回 SEA関西プロセス分科会「モデルベースシステムズエンジニアリングの活用」の感想~モデルの検証を形式手法で自動テスト化する(2020.12.13)
- 相殺フィードバックを再考(2020.06.17)
- SaaSのビジネスモデルがアジャイル開発を促進したという仮説(2020.06.14)
- なぜなぜ分析、FMEA、FTAの違い(2020.06.09)
「TestLink」カテゴリの記事
- テスト管理ツールに必要とされる機能要件は、欧米と日本で異なるのではないか(2020.11.02)
- TestLinkにExcelのテスト項目書をインポートする方法(2017.06.01)
- TestLink Tutorialのリンク(2016.03.12)
- TestLinkで手動テストや自動テストの結果を統合してレポートさせる手法(2016.01.31)
- エバンジェリストが訴求するのは製品や技術ではなく市場を開拓すること(2015.03.14)
コメント