iDempiereの資料
オープンソースERP iDempiere(またはADempiere)の資料を集めてみたのでメモ。
【元ネタ】
iDempiere
次世代のオープンソースERPの大本命!! iDempiere(アイデンピエレ)のご紹介 | CLOSE UP コラム | OSSNEWS - オープンソース総合情報サイト
次世代のオープンソースERPの大本命!! iDempiere(アイデンピエレ)のご紹介 | CLOSE UP コラム | OSSNEWS - オープンソース総合情報サイト
標準業務機能 - iDempiere(アイデンピエレ) Lab - Compiere Distribution Lab
カテゴリ: 勉強会資料 [2] - ADempiere ERP+CRM - SourceForge.JP
Index of /idempiere/1.0c/schemaspy
iDempiereはオープンソースなのに、テーブル数は1千余り、ソース数も膨大で、標準機能として販売管理、在庫管理、購買管理、会計管理(財務会計/管理会計)、生産管理、顧客管理まで揃えている。
スクラッチで受託開発する業務システムの開発規模、網羅する機能として、ほぼ同じぐらいだ。
実際に環境構築してみたものの、マニュアルが少ないので、使いこなすまでもっと研究が必要な感触。
中小企業の基幹系業務システムとして使えないか、試してみたい。
【追記】
他のBlog記事も見つけたのでリンクしておく。
オープンソースのERP、ADempiereの勉強会に行ってきた - ウィリアムのいたずらの開発日記
ビッグデータのERPデモをしないNRIは、ミクは流行り伊達杏子はイマイチな理由を知っているか? - ウィリアムのいたずらの開発日記
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 事業活動のシステム化は非差別化しない汎用ドメインや支援ドメインに注力すべき(2022.04.13)
- 「大国政治の悲劇」の感想~現代はパワーポリティクスの歴史に戻ったみたいだ(2022.03.25)
- マイクロサービスはアトミックな操作で閉じるべきシステム分割論に基づいたアーキテクチャなのか(2022.03.20)
- 諸問題を組織論に持っていくのは目的を手段化していないか(2022.02.02)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
- 「入門xyzzy」は唯一のテキストエディタxyzzyの解説本だった(2021.11.14)
「経営・法律・ビジネス・歴史」カテゴリの記事
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- Rによる計量経済学/計量政治学を読んでいる(2022.04.23)
- 戦略/組織/人事と組織の経済学シリーズを読んでいる(2022.04.23)
- 『ものづくりの数学』の感想 #もの数(2022.04.10)
コメント