日経Systems2013年9月号にRedmineの記事が掲載されました
日経Systems2013年9月号にRedmineの記事が掲載されました。
【元ネタ】
日経BP書店|雑誌バックナンバー - 日経SYSTEMS2013年9月号
日経Systemsにredmineの記事を書きました: プログラマの思索
記者の眼 - 「新3種の神器」で開発現場を改革しよう:ITpro
第5回品川Redmine勉強会の感想 #47redmine: プログラマの思索
日経Systemsは2011年7月号にもRedmineの記事を@sakaba37さんと執筆させて頂きました。
それから2012年、2013年と継続的にRedmineの記事を掲載されています。
品川Redmine勉強会で日経Systemsの記者の方が参加されていて、お話を伺った所、読者アンケートを取った結果では、Redmineの読者評価がいつも高いそうです。
第5回品川Redmine勉強会の感想 #47redmine: プログラマの思索にも書きましたが、おそらく日本のSIの現場でRedmineを使っている事例が多いのでしょう。
その理由を推測すると、いくつかあげられると思う。
ITSの高機能化やSVN・Gitなどの構成管理ツールの普及、そしてJenkinsのようなビルド管理ツールの普及という
ソフトウェア開発を支援する基盤が揃ってきたこと。
そして、ソフトウェア開発の案件の短納期・低コストへの流れ。
それらの問題に対して、ITSを使ったチケット駆動開発に興味を持ち、実際に現場に導入されているのだろう。
だが、ITSと言えば、Redmineだけでなく、Tracもあるし、有償ならばJiraやMSのTeamFoundationServer、IBMのRationalTeamConcertもある。
色んなツールの中でRedmineの普及が目立つ理由は、おそらく、日本のSIの開発現場では開発支援ツールそのものに投資する環境でないため、無償のツールの選択肢としてRedmineが選ばれているのではないか、と思う。
もし、お金に物を言わせる環境があれば、サポートもあり、テスト管理やメトリクス集計など豊富な機能を持つJiraやTFSがお勧めだろう。
コミュニティで聞くと、開発ツールに投資してくれる会社では、JiraやTFSなどを導入しているという話をよく聞く。
普通の開発現場では、新しいツールを導入するための投資費用を出してくれる所は少ない。
LAMPの経験があれば、インストール作業はそれほど難しくない。
そして、Redmineならば、ネット上にたくさんのノウハウが転がっている。
チケット駆動開発はTracから生まれたが、Redmineで育まれ、そして他のITSでも同様に運用できる手法。
チケット駆動開発の面白さは、アジャイル開発への適用が一番と思うが、それ以外にも、GitやJenkins、TestLinkなどの他ツールと連携して開発の効率化を試すこともできる。
他にも、ITSの豊富な機能を生かして運用保守・ヘルプデスク管理・資産管理・工数管理などの社内業務にも適用することが出来る部分だと思う。
チケット駆動開発のエッセンスは「チケットをXPのタスクカードのように扱う」という一点だけなのに、そこからたくさんの運用方法が生み出されている所が面白い。
特に、Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ツールなのに、RESTやメールによるチケット自動登録などの機能もあるおかげで、いろんな運用の可能性を秘めている。
この辺りのノウハウも考えていきたい。
【追記】
9/12(木)午後に、@sakaba37さんとチケット駆動開発に関する講演を行います。
今日ものある方はぜひご参加下さい。
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 営業は顧客の”購買代理人”である(2023.08.16)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
「TestLink」カテゴリの記事
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
「Jenkins」カテゴリの記事
- 第12回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2017.05.14)
- 技術的負い目の記事がすごい(2016.01.03)
- RedmineとGitLabを連携すると、RedmineをGitHub化できるか(2014.10.17)
- 「チーム開発実践入門」が発売されている(2014.04.08)
- 最近、ツールとプロセスを組合わせたソフトウェア開発手法の本が増えている(2014.04.03)
コメント