CEGTestによる原因結果グラフの書き方
昨日開催されたシステムテスト自動化カンファレンス2013の資料で、「モデルベースドテスト入門 -テスト詳細設計を自動化しよう- #stac2013」がとても参考になったのでメモ。
ラフなメモ書き。
【参考】
12月1日 システムテスト自動化カンファレンス2013 #stac2013(東京都)
【1】原因結果グラフと他のテスト技法の比較
資料が下記で公開されている。
興味深い点は、設計書で記載された仕様(モデル)として状態遷移モデル、論理モデル、組み合わせモデルの3つがあり、それらをベースとしたテスト技法として、状態遷移テスト、デシジョンテーブルテスト、組み合わせテストに分類されることだ。
設計モデルをベースとしたテストなので、プログラムの内部構造は見ず、入出力び外部インターフェイスによるテストになるから、ブラックボックステストになる。
状態遷移テスト、デシジョンテーブルテスト、組み合わせテストのいずれも、モデルからテストケースを自動生成できる点が魅力的だ。
状態遷移モデルは、UMLのステートマシン図をastahで描いて、astahの品質スイートプラグインから遷移パターンのシナリオを出力できる。
astahの品質スイートプラグインとSVNプラグインが凄い: プログラマの思索
状態遷移表プラグインを使って、電話のステートマシン図を作成・改善する ? astah-QualitySuite 1.2 documentation
論理モデルはデシジョンテーブルを作ればいい。
デシジョンテーブルは原因結果グラフと同値であり、CEGTestというツールを使うと、原因結果グラフからデシジョンテーブルを自動生成できる。
組み合わせモデルは、HAYST法や直交表、All Pair法を使う。
簡単なツールとしては、PICTや、PICTをExcelマクロに取り込んだツールPictMasterを使えばいいだろう。
データパターンの組み合わせからテストケースを自動生成するツール: プログラマの思索
PICTで出力したテストケースをTestLinkへ取り込む: プログラマの思索
いずれもテストケースの元ネタを作成するツールがあり、かなり使える点が魅力的だと思う。
その中で、興味を持つのは、原因結果グラフだ。
以前から、テストケース生成ツールとして、astah品質スイートプラグイン、PICTを実際に使ってみた。
しかし、エンタープライズ系の業務システムでは、仕様が確定している状況でシナリオベースのテストが多く、その場合はデシジョンテーブルを使う時が多い。
状態遷移テストや組み合わせテストは探索的テストで使うケースが多い。
会員の状態遷移を探索テストしたり、クライアントのOSとブラウザの組合せで回帰テストしたりする時には使えるが、主流のテストではない。
結合テストやシステムテストで、仕様に基づいた外部インターフェイスのテストをしたいのだ。
その時、仕様を原因結果グラフで描いてデシジョンテーブルに落とし、テストケースの品質を上げるという方向を試せるのではないかと考えている。
【2】softest.jp | 原因結果グラフ技法の解説(1)
原因結果グラフの書き方は、CEGTestの作者である加瀬さんの公開資料が分かりやすい。
「ソフトウェアテスト技法ドリル」にも原因結果グラフの説明がある。
原因結果グラフは、初心者にとって難しい。
ソフトウェア開発者は手続き(フロー)の順に考えるのが普通なので、集合ベースで考えるとか、論理回路のような絵で考えるのは、頭の使い方が違うので、すぐには使いこなせないのが普通だと思う。
だから、実際にサンプルを使って、たくさん書いて慣れるのが良いと思う。
原因結果グラフのサンプルとして、下記で色々公開されているので、試してみると面白い。
【3】CEGTestで原因結果グラフを描く時の注意点をまとめてみた。
CEGTest - 原因結果グラフからテスト条件を作成するツール
・ノードをつないで、原因と結果をつなげる。
・AND、OR制約は、ノードのプロパティから選択できる。
・NOT制約は、線を選択して、ノードを2回クリックして「NOT原因」を表示し、結果とつなげる。
・ONE~MASKの制約は、メニューから選択する。
・CEGTestでは、UNDO、REDOが実装されていない。
(UNDOはメニューにあるが「未実装」と表示された)
だから、逐一エクスポートしてバックアップした方がいい。
・原因結果グラフやデシジョンテーブルはCSV出力できる。
・ノードのプロパティにある「観測可能」は、ノードの真偽がテスターが観測できるか否かの判定を表す。
中間ノードの真偽が決定しない場合に使う。
使い道はよく分からない。
【4】原因結果グラフの注意点
上記のサンプルを見ると、簡単な例におけるテストケースでもかなり複雑な原因結果グラフになる。
例えば、Meyersの三角形のテストもそうだ。
原因結果グラフが複雑になりやすい理由の一つは、ONE~MASKなどの制約が発生するからだろうと思う。
単なるAND・OR・NOTだけで、テストケースが完成するのではないのだ。
制約の内容については、下記が詳しい。
ONE制約は、唯一つがTRUEの制約。
必ず一つの要素(ノード)が入力条件になる。
例えば、必須のラジオボタン、必須のプルダウン。
男性・女性など。
EXCL制約は、高々一つがTRUEの制約。
0個または1個の要素(ノード)が入力条件になる。
例えば、必須でないラジオボタン。
6歳以下、65歳以上など。
INCL制約は、少なくとも一つがTRUEの制約。
1個以上の要素(ノード)が入力条件になる。
例えば、必須で複数個選択できるチェックボックス。
所有PCの種類として、Windows、MacOS、Linuxなど。
REQ制約は、Aが真であるにはBが真であることが必要という制約。
例えば、商品画面で商品を購入するには、商品ボタンが表示されることが必要。
MASK制約は、Aが真であればBの真偽は不明という制約。
例えば、クリップボードにデータがなければ、右クリックの貼り付け機能はDisableになる。
これらの制約の注意点は下記の記事が詳しい。
原因結果グラフの「制約のテスト」: ソフトウェアテストの勉強室
ソフトウェアの品質を学びまくる:原因結果グラフとCEGTestに関する考察 - その1
ソフトウェアの品質を学びまくる:原因結果グラフとCEGTestに関する考察 - その2
ソフトウェアの品質を学びまくる:原因結果グラフとCEGTestに関する考察 - その3
ソフトウェアの品質を学びまくる:原因結果グラフとCEGTestに関する考察 - その4
原因結果グラフを描くのが難しい理由はいくつかある。
まず、「ソフトウェアテスト技法ドリル」にも書かれているが、中間ノードを見出すのが難しい。
良い中間ノードがでないと、ケースに不備が多い。
解決策としては、結果ノードから原因を追いかけるようにして、中間ノードを作り出す。
そして制約条件を付けるのが難しい。
制約条件を上手く利用すれば、テストケースを減らすことができる。
少なくとも、ONE、EXCL、INCLの制約は使いたい。
ソフトウェアの品質を学びまくる:原因結果グラフとCEGTestに関する考察 - その1において、の『ソフトウェアテスト技法ドリル』の例題「ロック状態の携帯電話を解除するには、指紋認証を行うか端末暗証番号を入力する。」に対し、「A:指紋認証パス」と「B:暗証番号パス」にEXCL制約をつけた場合、カバレッジ表には「AもBも偽」というケースがそもそも現れないと書かれている。
その理由は、EXCL(A + B)とは、AまたBの結果が真でありかつ高々1個という制約だから、AもBも偽であれば、矛盾するからだ。
REQは、前提条件を満たさなければ、結果を選択できない場合に使う。
例えば、注文ボタンの表示や、優遇会員の登録などが思いつく。
MASKは、入力条件を変えると結果ノードがDisableないし非表示になってしまう場合に使う。
例えば、「ソフトウェアテスト技法ドリル」では、期間検索で終日チェックボックスを押すと、時刻テキストボックスが消える例が載っている。
WebのUIで、何かのチェックボックスを選択すると、テキストボックスが消えたり、ボタンが押下不可になる場合があげられるだろう。
原因結果グラフを使いこなした場合、どこまでテストケースの品質を向上できて自動生成できるか考えてみる。
| 固定リンク
« 第9回RxTstudy勉強会の感想~Redmineとチケット駆動開発の今後の課題 #RxTStudy | トップページ | ドメイン駆動設計の意義~MVCモデルの後継、パターン言語で語られる、ソフトウェアプロダクトラインの再構築 »
「プログラミング」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのモジュールシステムは複雑性をより増している(2022.09.10)
- Javaはなぜ関数型言語になろうとしているのか(2022.09.02)
- Javaのラムダ式の考え方(2022.08.10)
- Javaはオブジェクト指向言語ではなく関数型言語だった~「[増補改訂]関数プログラミング実践入門」はお勧めの本だ(2022.08.06)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
コメント