IntelliJのTasks機能でチケット駆動を実践する使い方
IntelliJのTasks機能でチケット駆動を実践する使い方の記事を見つけたのでメモ。
【元ネタ】
IntelliJのTasks機能とGitHubのIssuesを連携させてチケット駆動開発 - Qiita [キータ]
IntelliJ IDEA :: Tasks & Context Switching
IntelliJという有償の開発ツールには、Tasksという機能があり、TracやRedmineだけでなく、GitHubやBitbucket、Trello、PivotalTrackerとも連携しているらしい。
つまり、IntelliJ上でソース修正したら、コミットする時に、各種ITSのチケットにリンクさせることができる。
EclipseでもMylyn機能で同様の操作が可能だが、IntelliJのGUIの画面を見ると、すごく使いやすそう。
(引用開始)
チケット駆動のチーム開発に限らず、GitHubを使って個人でプログラムを公開している場合でもチケットとコミットの紐付けは重要ですが、面倒な作業でもあります。コミット時のコメントをうっかり忘れたり内容を間違ってしまってIssueとコミットの関連がカオスな状態になってしまい、結局Issuesも使わないというのは私の過去の経験談ですが、Tasks機能を使うようになってからはそのような失敗も減りました。同様の経験をお持ちの方は是非一度試してみて頂ければと思います。
なお、この機能はFree版のCommunity Editionsでも使えるようですので是非一度お試しください。
(引用終了)
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
コメント