« IntelliJのTasks機能でチケット駆動を実践する使い方 | トップページ | Redmineの裏の顔~開発基盤としてのRedmine »

2013/12/29

論文管理ツールMendeley

論文管理ツールMendeleyというアプリを見つけたのでメモ。

【元ネタ】
Install instructions for Mendeley Desktop on Windows | Mendeley

便利すぎる無料の研究論文管理ソフト『Mendeley』 | AUTHORITY SITE

Mendeleyで論文を管理する | Res-Log

#Mendeley - "A Last.fm for Research" にハマってます - @keitabando のブログ

SNS的な共有もできる文献整理フリーソフトMendeley : 5号館のつぶやき

最強の文献管理ソフトはこれだ! - 化学者のつぶやき -Chem-Station-

論文、プレゼン、PDF資料のすべてを管理できるPapers 3 | Lifehacking.jp

日本語論文 to Mendeley

文献の探し方

大学生なら、卒論・修論・博士論文などを書く時に、必ず他の文献を引用しながら、自分の論文をまとめる。
文献を探す動機は2つあると思う。
一つは、自分が書きたい論文のアイデアを探すために、他の論文に記載された未解決問題や、論文の欠点を見つけて元ネタにすること。
もう一つは、自分が書く論文の主張とは直接関係しない概念や事例を書く時に、他の文献を参考にしろ、と書くことで省略したいこと。

しかし、その時に、参考文献を管理する必要があるが、この作業が結構面倒。
図書館で紙媒体しかなかったり、他の大学の図書館にしか論文集が存在しなかったりする時もある。
自分のアイデアを補強する論文を探すために、たくさんの論文をTexやPDFで落としては、メモして重要度を付けて整理しなくてはならない。

PCがない頃は、文献管理を全て紙で作業していたから、大変だった。
その作業そのものが学者で重要な作業だった。

人文系・社会系の昔の学者の本を読むと、カードに文献を書き出しては、メモを取り、それを箱に入れて整理していた。
梅棹 忠夫さんの本「知的生産の技術」などを読むと、京大式カードは本来は、文献管理に使いたかったのではないかと思う。

でも、紙のカードで収集して整理する方法は、物理的制約も大きいし、大量のカードからの検索も面倒。
文献カードの最新化も難しい。

また、PCが普及してからは、学者でない人も、自分が興味を持つPDFやドキュメントをローカルに貯めておくものの、それら文書が整理されていないために死蔵されてはいないだろうか?
それら文書を簡単に抽出できるようになれば、もっと創造的になれるのに、と思う時はよくある。

論文管理ツールないし文献管理ツールは有償無償で色々あるようだが、Mendeleyというソフトが使いやすいらしい。
UIもiTunesに似ていて、使いやすそう。

(引用開始)
【Mendeleyの特徴】
・論文のPDFファイルを突っ込むと文献情報を自動で作成する(間違いもあるのでチェックは必要)
・Web上の文献データベースから直接登録することが可能な場合も.
・様々なスタイルの引用リストを自動で作成して,Word等に突っ込むことが出来る
・専用のWebストレージ(無料プランなら500Mb)を介して複数端末間での同期が可能(Win/Mac/Linux/iphone)
・その他にも研究者用SNS機能等があります.
(引用終了)

個人的に興味があるのは、放り込んだPDFの論文から、Abstract、書誌情報、引用文献を自動的に抽出してくれる機能があること。
この機能は、昔の学者が、自分で文献情報を文献カードに書き込んで整理していた作業に相当する。
つまり、文献カード作成機能を自動化してくれるわけだ。
他にも、SNSと連携したり、文献情報をクリップボードへコピーするなど、使いやすそうなイメージがある。

この手の情報は貯めれば貯まるほど、重要な資産になる。
今後の知的生産者は、このような文献管理ツールが必須になってくるのだろうと思う。

改めて論文管理ツールMendeleyを考え直してみると、音楽ファイルを管理するitunes、epubファイルを管理するCalible、写真のような画像ファイルを管理するPicasa のようなソフトと同じであるように思える。
音楽ファイル、電子書籍ファイル、画像ファイル、論文などのPDFファイルを管理するツールが、作業を自動化してくれるだけでなく、個人の生活を豊かにしたり、知的作業をサポートしてくれるわけだ。

calibre - E-book management

Picasa

色々触ってみようと思う。

|

« IntelliJのTasks機能でチケット駆動を実践する使い方 | トップページ | Redmineの裏の顔~開発基盤としてのRedmine »

ソフトウェア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« IntelliJのTasks機能でチケット駆動を実践する使い方 | トップページ | Redmineの裏の顔~開発基盤としてのRedmine »